月別アーカイブ: 2014年11月

歯が悪くなったわんちゃん・猫ちゃんの治療法は●●!?


こんにちは、動物看護師の金丸です。
歯のことについてのご質問が多いので、しばらく歯をテーマにしてブログを書こうと思っています。今回は「歯みがきの大切さ」について。
歯が悪くなったわんちゃん・猫ちゃんはどうやって治療するか知っていますか?

口臭はペットが発しているSOS

1
カリカリで食べると歯石がつきにくい?」で歯垢は歯周病の原因になるので、毎日歯磨きをしたほうが良いとご紹介しました。ではどんな仕草が見られたら歯周病の疑いがでてくるのでしょうか。わんちゃん・猫ちゃんの動作を思い出しながらチェックしてみましょう。

2
いくつ当てはまりましたか?
1つでも当てはまったら歯垢・歯石がたまり、歯周病になっているかもしれません。歯垢・歯石は口臭の原因の一つです。ペットの口臭が気になったら歯周病の危険性があるということです。歯周病や口内炎が痛くて口に触れられるのを嫌がる場合もあります。

また、※乳歯遺残症虫歯口内炎などがあっても口臭はきつくなります。歯の状態口内の状態によっては家庭内のケアだけでは解決できないこともあります。口臭はペットが発しているSOSです。見逃さないようにしましょう。

※乳歯遺残症とは・・・通常1歳までに子供の歯から大人の歯に生え変わりますが、生えわりの時期を過ぎても子供の歯が残っている状態をいいます。子供の歯の横から大人の歯が生えてきたり、噛みあわせが悪くなります。

食べたら歯みがきは当たり前のことだけど・・・

3
人間では当たり前の「食べたら歯をみがく」という習慣。
でもわんちゃん・猫ちゃんに毎日のように歯みがきをしてあげている飼い主様はまだ少ないのではないでしょうか。その要因として「歯みがきが必要だと思っていない」ことと「わんちゃん・猫ちゃんの歯みがきの仕方を知らない」ことが大きいのではないかと思います。

虫歯にならないから歯みがきをしない?

4
たまに「わんちゃん・猫ちゃんは虫歯にならないから歯みがきはしなくていいんだよ」と
ドヤ顔で言う人がいますが、あくまで可能性が低いだけで絶対虫歯にならないわけではありません。犬の場合は口の中の※PH(ペーハー)が虫歯菌にとって住みにくい環境であるということ、猫の場合は虫歯菌が口の中にいないことが理由ですが、食べ物によって虫歯菌が発生する可能性もあるという報告もあります。虫歯になる可能性が低くても歯みがきをしなければ歯周病になる可能性が高まりますので、しっかりと歯みがきを行いましょう。

※PH(ペーハー)・・・酸性・アルカリ性のどちらに傾いているか示す数値。犬のくちの中はアルカリ性にPHが傾いているので虫歯になりにくいといわれています。

猫ちゃんも歯みがきが必要

5
わんちゃん以上に歯みがきをする習慣が根付いていないのが猫ちゃんです。ご相談の際、猫ちゃんも歯みがきが必要ということをお伝えすると「猫も歯みがきが必要なんですか!?」と驚かれることも少なくないです。

成猫の85%が歯周病になっているというデータあるほど、猫ちゃんは歯周病になりやすいです。わんちゃんに比べるとあごの骨が薄いため、歯垢が原因で口の中に細菌が増えると骨の近くに細菌が入り込み炎症を起こしてしまう可能性があります。よく吐いたり、早食いをするのは歯が痛いことが原因かもしれません。

歯みがきは誰に教えてもらう?

6
わんちゃん・猫ちゃんを飼い始めたときに「毎日歯磨きが必要だよ」「方法はこうだよ」と教えてくれた人が身近にいましたか?動物病院でも歯を専門にやっていない限りはデンタルケアのことまで詳しく教えてくれるところは少ないのではないでしょうか。歯みがきの必要性や方法、歯周病のリスクについて詳しく教えてくれる人や場所がなければ、歯みがきが重要だと認識する機会はほぼ無いと思います。それを表すように成犬では80%、成猫では85%が歯周病であるというデータが出ています。

私自身も歯のことについて調べるうちに歯みがきの重要性を改めて認識しました。ルシアンではフードの重要性に加えて、歯みがきの方法や歯みがきの重要性なども伝えて行きたいと思っています。

歯が悪くなったらどんな治療をする?

7
わんちゃん・猫ちゃんの歯が悪くなってしまったらどんな治療をされるのでしょうか。歯専門の動物病院で無い限り、多くの場合は抜歯という選択肢がとられます。歯石を取りに動物病院に行ったら何本か抜歯されてしまったという経験ありませんか?

歯を支えているのは「歯肉(しにく)」です。歯を触ってグラグラと動く場合、その歯肉から菌が入ってしまうリスクが出てきます。そのためほとんどの動物病院では虫歯歯周病を見つけたら抜歯をするというのが常識となっています。人間で考えると恐ろしい話です。

抜歯をするには麻酔をかけます。麻酔には副作用でショックを起こしたり、起きないといったリスクが伴います。また抜いてしまった歯は元には戻りません。一生不便な生活を送ることになります。だからこそ同じことを繰り返さないために抜歯や歯石除去した後に歯みがきの習慣を身に付けてください。

嫌がるから歯みがきをしない

8
いざ歯みがきをしようとしてわんちゃん・猫ちゃんから激しい抵抗にあい、心が折れてしまった方、結構いるのではないでしょうか。「嫌がって怒るから歯みがき出来ないんです」というご相談もよくいただきます。

でも自分が子供のときを思い出してください。
歯みがきを嫌がったとき、お母さんやお父さんが根気よく教えてくれませんでしたか?
それは虫歯や歯周病になったらどんなに苦しむかわかっているからです。

わんちゃんや猫ちゃんも同じだと思います。歯みがきを嫌がるようだったらまず口に触れることから慣れさせましょう。
これで歯みがきも楽々♪ 動物看護師が教える保定テクニック

保定が難しいようならわんちゃん。猫ちゃんを寝転がらせて口周りを触ってもかまいません。嫌がったり怒ったりして止めると同じことをすれば止めてもらえるとわんちゃん・猫ちゃんが学習してしまうので、毎日根気良く口元に触る時間を作りましょう。慣れてくれば歯みがきもできるようになりますよ。


  • 倉敷芸術科学大学 生命動物科学科卒業 / 日本動物看護協会 認定動物看護師 / 皆様の大切な家族が元気に過ごせるように、心を込めてサポートいたします。お気軽にご相談ください。趣味はガーデニングとアロマセラピー。好物はチーズケーキとかりんとうです。

歯みがきがうまくできない理由は?


こんにちは、動物看護師の金丸です。

前回書いた「カリカリで食べると歯石がつきにくい?」はたくさんの方から反響をいただきました。ご意見・ご感想をありがとうございます。
1
「いつもブログを見ています」という一言がなによりも励みになります。

これからも皆様のためになる情報をわかりやすく発信していけるように努力してまいりますので、どうぞよろしくお願い致します。

さて、今回は「なかなかうまく歯磨きできません」「うちの子歯磨き嫌がるんです」
というご相談にお答えして、「わかりやすい歯磨き方法」についてお話します。

大切なのは歯みがきの前

2
わんちゃん・猫ちゃんにとって口は食物を食べ、自分の身を守る大切な場所です。
小さい頃から触れられることに慣れていないと、びっくりして飼い主様を噛んでしまうこともあります。初めて歯磨きをする、うまく歯磨きができないと言う場合はまず口に触れることに慣れさせましょう。

口に触るためのテクニック

3

口に触れることに慣れさせるといっても、急にわんちゃん・猫ちゃんの口に触ろうとしてもうまくいきません。口を触ろうとして散々首を振って嫌がられた経験がある方、結構いるのではないでしょうか。口に触れるためにはわんちゃん・猫ちゃんの体をしっかりと押さえる必要があります。その押さえる方法が「保定(ほてい)」です。

うまく歯みがきができないのではなく・・・

4
「うまくわんちゃん・猫ちゃんの歯みがきができない」というご相談をよく受けますが、歯みがき自体が難しいのではなく、わんちゃん猫ちゃんをうまく押さえる方法がわからなくて歯みがきができないのかなという印象を受けます。わんちゃん・猫ちゃんをうまく押さえるテクニック(保定)が身につけば、少しずつ口に触れることができ、歯みがきができるようになりますよ。

保定をやってみよう

5
文字で解説をするとなかなか難しいので、わんちゃん用と猫ちゃん用の保定を動画で撮影しました。解説を交えながら保定をしています。
初心者さんでも手軽にできるテクニックが満載です。
何度も繰り返し、繰り返し確認できますので、ぜひ実践してみてくださいね。

わんこの歯みがきが100倍スムーズに!動物看護師が教える上級テクニック(BGM有り)

これで歯みがきも楽々♪ 動物看護師が教える保定テクニック (BGM有り)

わんこの歯磨きが100倍スムーズに!初めてでもできるラクラク保定 (BGM有り)

これで歯みがきも楽々!袋を使ったにゃんこの保定 (BGM有り)

これで歯みがきも楽々!動物看護師が教えるにゃんこの保定 (BGM有り)

わんちゃん・猫ちゃんの体を守る「保定」

6
保定の動画をみて「こんなに押さえたらかわいそうだ」と思った方もいるかもしれません。でも保定の目的は力任せに押さえることではなく、わんちゃん・猫ちゃんに苦痛を与えずに動きを抑制し、安全を確保してあげることです。「こんなに押さえたらかわいそうだから」「うちの子はそんなに暴れないから」と力をゆるめると、腕から逃げだし思わぬ事故を招いてしまうこともあります。しっかりと押さえて短時間で保定を終わらせたほうがわんちゃん・猫ちゃんにとっては負担が少ないのです。

いきなり歯磨きを始めるよりも、まずわんちゃん・猫ちゃんをしっかり押さえる方法を身につけて口に触れることに慣れさせたほうが、スムーズに歯みがきができると思います。
ぜひ保定を実践してみてくださいね。


  • 倉敷芸術科学大学 生命動物科学科卒業 / 日本動物看護協会 認定動物看護師 / 皆様の大切な家族が元気に過ごせるように、心を込めてサポートいたします。お気軽にご相談ください。趣味はガーデニングとアロマセラピー。好物はチーズケーキとかりんとうです。