冬は乾燥して気温が下がるので、ウイルスや菌が活動するのに最適の時期です。
乾燥して活発に動くウイルスや菌の侵入阻止に失敗すると
風邪を引いたりインフルエンザに罹ってしまったりするわけですね。
そこで、病院に行くと、
「抗生物質が処方された」という経験をお持ちの方も多いと思います。
抗生物質はウイルス性の風邪には効果がありません。
しかし、風邪の原因の8割から9割、つまりほとんどの風邪の原因はウイルスです。
でも、抗生物質が処方されることが多いですね。
繰り返しますが、抗生物質はウイルス性の風邪には効果がありません。
残り1〜2割の、溶連菌などによる感染の時に
適切な抗生物質が処方された場合にのみ有効です。
日本はお薬使用大国です。
「念のため抗生物質も出しておきますね」と言われると
ありがたく「はい、頂戴します」と(笑)
お薬は単なる対症療法でしかありません。
風邪を引いいたら、安静にして水分と栄養分を十分に摂ることが大切です。
日本呼吸器学会が推奨しているように、まずは風邪を引かないようにすること。
「手洗い、うがい、マスクの着用」を励行とあります。
念のため出された抗生物質。
ありがたいと思って飲んでしまいますが、デメリットもあります。
抗生物質服用によって、腸内細菌叢が破壊され、
常在菌の減少で下痢を引き起こしたり、膣真菌感染を引き起こしたりします。
そして、昨今一番懸念されているのが「薬剤耐性菌」の出現です。
人類は、長いこと細菌との戦いを続けてきて、ペニシリンの発見でその戦いに勝利したかのように思えました。
しかし、細菌も生き延びるための方策を必死で探り続けています。
抗生物質に耐性を持つ細菌が発現してきているのです。
なんでもかんでも抗生物質処方で済ませてはいけない局面へと突入しつつあるのかもしれません。
抗生物質と耐性菌-その2は「最強の抗生物質でも殺せない細菌」についです。
抗生物質の使用を減らす============== 豆 知 識 ============
抗生物質の代わりにアクアリブを使う
⚫️ペット編
わんちゃん、ねこちゃんも風邪を引きます。
犬の場合はケンネルコフと総称され、猫はアデノウイルスなどの感染で症状が出ます。
犬や猫の場合もウイルスが原因として引き起こされる症状が多く、
抗生物質の投与は効果がない場合が多いと言えます。
万一ペットが感染してしまった場合は、喉に直接アクアリブをスプレーしてみましょう。
猫ちゃんの場合は、一人では難しいかもしれませんので、二人組みになってやると良いでしょう。
グッと大きく口を開けて、サッとスプレー。
長引かせずに一瞬で済ませてしまうのがコツです。
ペットの口腔にスプレーのノズルが接触した場合は、コットンなどに含ませたアクアリブで拭き取っておくのを忘れずに。
一日数回スプレーしてあげると良いですよ。
⚫️飼い主さん編
犬や猫と違って、うがいや手洗いができる飼い主さんは
帰宅したらすぐに、10倍希釈のアクアリブでうがいをして
石鹸で手を洗った後に、アクアリブを手指にスプレーしてください。
コバルトボトルを持ち歩いて、出先では喉に直接スプレーしてしまうのも良いですね。
家族の誰かが感染してしまった時、他の人にうつらないようにするために・・・
受験生や高齢者がいて、外からのウイルスをシャットアウトしたいとき・・・
こんな場合は噴霧器によるお部屋丸ごとの空間除菌がオススメです。
※アクアリブは細菌だけでなく、ウイルスや真菌に対しても効果が確認されています
※アクアリブは耐性菌を発現しにくい除菌ができます