カテゴリー別アーカイブ: 感染症対策

めざましテレビで大反響の除菌ロボットROCKUBOT (ロックボット)入荷しました!


アメリカ発!自走する除菌ロボット日本上陸

紫外線と超音波で除菌&ダニ退治!

全く新しいテクノロジーとコンセプトにより、アメリカのクラウドファンディングKickstarterで話題を集め多くの支援を獲得したロックボット。
日本でもクラウドファンディングで支持を得て、めざましテレビでも紹介され話題を集めました。アメリカ発の新テクノロジー[UV-C&超音波]で除菌するロボットROCKUBOTをルシアンで販売することが決定しました!
ROCKUBOTは紫外線UV-Cによる除菌と、超音波によるダニ駆除を一台でこなすスグレもの。
しかも、Bluetoothdスピーカーや充電機能などがコンパクトに凝縮されています。
除菌が気になる昨今、家庭でも旅行先でも大活躍します。あなたは決して一人では寝ていない!」天日干しをしてもダニは死滅しないことはよく知られています。だからと言って化学薬品を寝具に使いたくはありませんね。ROCKUBOTなら、寝具の奥深くに潜み、アレルギーの原因となるダニや不快害虫を超音波で退治。さあ、今日からはROCKUBOTで除菌&ダニ退治をして快適な眠りを手に入れて下さい!

ROCKUBOTは、本体上部と裏面にそれぞれ二個ずつのUV-Cライトが付いています。
寝具の除菌&ダニ駆除は、オートモードで約15分。
本体の上にブランケットがかかると上部のセンサーが作動して、マットレスとブランケットを同時に除菌&ダニ駆除します。
赤ちゃんの寝具にもダニや細菌が潜んでいるかもしれません。
赤ちゃんの柔らかい肌をROCKUBOTが守ります。
ペットは大切な家族ですね。
ペット周りも、ROCKUBOTが除菌&ダニ退治して清潔に保ちます。
色々な物の除菌に使えます

追加機能ご紹介
■Bluetoothスピーカーとして/Bluetooth Speaker Function
1)[Bluetooth Mode]
2)[True Wireless Stereo Mode]二台を繋ぐとステレオスピーカーになります
■充電バッテリーとして/Power Bank Function


USBポートに接続してスマホなどの機器を充電するバッテリーとして使えます
持ち運びに便利な軽量ボディーだから外出先でのチャージもOK
■ワイヤレス充電器として/Wireless Chrger Function


※ROCKUBOTがType-Cケーブルに接続中にワイヤレスチャージ機能付きのスマホの充電が可能です
使用上の注意!
ROCKUBOTの紫外線ライト(青い光)は絶対に直視しないでください。
人体やペットに直接使用しないで下さい。
水に濡らさないで下さい。
本体使用中にお子さんやペットから目を離さないで下さい。
使用していない時は主電源をお切りください。
取扱説明書を良くお読みいただいてからお使いください。
紫外線豆知識
太陽から地球に届く光の中で、380nm以下の波長の短い光のことを紫外線と呼び、波長の長い順にA波(UV-A 315-400nm)、B波(UV-B 280-315nm)、C波(UV-C 100-280nm)に分けられます。
UV-Cは殺菌線とも呼ばれ、その中でも 260nm付近の紫外線は最強で、日光の波長(350nm)の 1,600倍の殺菌力を持つと言われます。紫外線の殺菌力は菌やウイルスがもたらす症状の重さと関係なく「菌・ウイルスの、物質としての構造(外皮が厚いなど)」で決まり、むしろ病原性の強いものほど紫外線に弱いケースが多くみられます。紫外線の殺菌力は、UV強度(μw/㎠)と照射時間(Sec秒)の積によって表されます。
ROCKUBOTに搭載の UV-Cライトは、UV強度(照度)が4055.6μw/㎠、波長は254nmです。
安心のメーカー1年保証付き。
(ROCKUBOT正規代理店以外からの購入品は保証の対象外となっております。)
当店販売品は正規品となりますので1年保証が付いております。高級感のある厚みのある箱でお届け。
出産祝い、誕生日ギフト、新築祝いなど大切な方へのギフトとしてもおすすめです。■付属品:USBケーブル・日本語取扱説明書(わかりやすい写真付き付属説明書あり)・保証書■製造国:中国※類似品にはご注意ください。
※故障修理対応の際に必要となりますので、ご購入年月日が記入されていることをご確認の上、付属の保証書は大切に保管ください。
※その他、付属の取扱説明書の注意事項をよく読んでお使いください。

通常価格25,300円のところ、今だけ発売記念特価にて販売中!
購入はこちらから↓
ROCKUBOT(ロックボット)商品ページ

  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。

[間違いだらけの次亜塩素酸水報道-2]省庁は科学的根拠を示せ!


 


 

要注意!間違いだらけのパンフレット
作成した三省庁(厚労省/経産省/消費者庁)の官僚はどう責任を取るのか!


6/26に出されたNITEの最終報告では「次亜塩素酸水は新型コロナウイルスを殺菌する効果がある」ということが証明されました。

ところがここでも信じがたいことに、試験結果の報告とは全く別物の、委員会で審議されていないパンフレットが同時に発表され、

「人が吸入しないように注意して下さい」「人がいる場所で空間噴霧すると吸入する恐れがあります」などと、
またしても空間噴霧は危険との印象を与える記述が盛り込まれました。

パンフレットは厚生労働省、経済産業省、消費者庁の連名となっており、いわば「国のお墨付きを得たもの」との印象を強烈に与えます。

 

3省庁連名で出された間違いだらけのパンフレット


何故そこまで根拠を示すことなく次亜塩素酸水を否定し続けるのか理解に苦しみます。

「人が吸入しないように注意して下さい」「人がいる場所で空間噴霧すると吸入する恐れがあります」とありますが、なぜ注意する必要があるのか、吸入したら何を恐れなければならないのか、具体的な記述が一切ありません。

一事が万事この調子で、パンフレットの記述はどれも極めて曖昧かつ科学的根拠に乏しいのです。

しかし、これを読んだ一般の人は「次亜塩素酸水は噴霧したら危険だ」との印象を持ってしまうでしょう。

文部科学省では空間噴霧禁止の通達を修正したにも関わらず、また同じような印象を与えるパンフレットが、3省庁連名で出てきたら、再度学校に次亜塩素酸水の噴霧禁止の通達を出す可能性があります。

ここまでくると何か意図的に次亜塩素酸水を使用させたくない理由があるとしか思えません。

ある大手洗剤メーカーは、次亜塩素酸水ではなく次亜塩素酸ナトリウム(キッチンハイター)を50ppmに薄めて使用することを盛んに主張していますが、そうした業界の意向を反映しているのではないかと、穿った見方をせざるを得ない。
あまりにも科学とかけ離れたことが起きすぎているからです。

ちなみに、(キッチンハイターなどの)次亜塩素酸ナトリウムを噴霧したら、それこそ結膜炎になり、酷い場合は失明、中国では実際に肺炎患者が出ており、スプレーボトルに入れて噴霧したり、加湿器に入れて空間噴霧することを、CDCもWHOも明確に禁止しています。

次亜塩素酸水を長年販売してきた私達は、効果効能を言ってはならないという薬機法の縛りを受けてきました。
次亜塩素酸水アクアリブは医薬品でも医薬部外品でもないので当然です。しかし、厚労省の管轄だったものが、急に経産省が効果測定をすると言い出した。
産業界の販売戦略は、時に人の命や健康を守るという観点を置き去りにしてしまいがちなのは、過去の歴史が物語る危惧すべきことなのかもしれません。


次亜塩素酸水の噴霧をやめさせたことによって実際に感染が拡大しているこの事態を無視し続け、第二波になりかねない事態を招いていることに強い憤りが込み上げてきます。

誤報を訂正しないNHK、

噴霧を実質的に禁止させた”学者”、

パンフレットを作成した三省庁 (厚労省/経産省/消費者庁)の官僚らは

この事態にどう責任を取るのか。

一日も早く科学的な根拠に基づいた報道がなされ、正しい知識のもと、感染症から国民の命を守る方向に修正されることを願ってやみません。

このままでは手遅れになりかねないと大変な危機感を持っています。

※黄色いバックグラウンドの文章は、月刊Hanada 2020年9月号の奈良林先生の記事を引用させていただきました。

次亜塩素酸水の空間噴霧の真実に迫る!奈良林先生の記事の前半

[間違いだらけの次亜塩素酸水報道-1]はこちらから↓

月刊Hanada 2020年9月号の奈良林先生の記事を参考に、読み解きの解説をしてこの記事を書いたのは、長年にわたり “次亜塩素酸水アクアリブ” を活用してきた小林メイです。

新型コロナウイルスの感染拡大という想定外の事態が広がり、終息するにはどのくらいの年月を必要とするのかも分からないまま、冬季のインフルエンザ感染時期に同時突入するのかと心配がされています。
中国では、豚インフルやペスト(黒死病)、さらにはマダニが媒介するブニヤウイルスが確認されたりする不穏な雰囲気。

感染対策に空間噴霧を活用することで、家庭内感染を防げるのに、根拠のない風説が飛び交い空間噴霧を妨げるのが残念でたまりません。

子供がインフルにかかっても、ノロウイルス感染しても、看護した私はアクアリブの空間噴霧で守られてきました。
20年来の空間噴霧実績のある我が家では、家庭内感染で家族全員が寝込んだことは今まで一度も経験していません。
うっかり拭き忘れたウイルスも、噴霧器を稼働させておくだけで、アクアリブが沈着して不活化してくれます。
こんな時こそ是非空間噴霧の恩恵を味わっていただきたいと思います。

さて、日本でもマダニの感染症が心配な季節です。
アメリカ発のベンチャーが開発した、UV-C波とウルトラソニックによる、除菌と駆虫ができる小型のデバイスを近日中にご紹介予定です。

どうぞお楽しみに!

アクアリブの安全性や実証効果を解説!
次亜塩素酸水を知るための最新知見や研究

詳細は下記ページからご覧いただけます↓







  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。

[間違いだらけの次亜塩素酸水報道-1]NHKの大誤報/官僚の責任は?



 

信じがたい事態
「次亜塩素酸水」という感染対策の強力なツールが日本から完全に消えて無くなる!

『月刊Hanada 2020年9月号』(2020年7月21日発売)奈良林直  東京工業大学特任教授の記事を読み解く

 ”約30年以上に渡って各地で使われてきた次亜塩素酸水が、新型コロナウイルス感染症拡大という非常事態の最中に、科学的根拠なく次々と撤去され、東京都を中心に連日各地でクラスター感染が急増しています。

次亜塩素酸水の噴霧をやめさせたことによって実際に感染が拡大しているこの事態を無視し続け、第二波になりかねない事態を招いていることに強い憤りが込み上げてきます。

誤報を訂正しないNHK、噴霧を実質的に禁止させた”学者”、パンフレットを作成した三省庁 (厚労省/経産省/消費者庁)の官僚らはこの事態にどう責任を取るのか。

このままでは手遅れになりかねないと大変な危機感を持っています。”

 

これは、奈良林先生の記事の最後に書かれた、先生からの大きな問題提起です。月刊花田9月号に8ページに渡って掲載された奈良林先生の記事の内容を詳しく読み解いて、空間噴霧を含めた次亜塩素酸水への理解を深めていただければと思います。

第二波を招くNHKの大誤報
「次亜塩素酸水」消滅の危機!

かねてよ各記事でご説明し続けてきた通り、NITEによる次亜塩素酸水の効果測定報告と、発表されたファクトシートに関連して、様々な混乱が生じました。経済産業省の委託で次亜塩素酸水の検証試験を行っていたNITEの5/29付けのファクトシートは、次亜塩素酸水とは関係のない引用や科学的根拠が示されない見解が列記されました。[こちらの記事も併せてどうぞ!]
それを受けてNHKは、「次亜塩素酸水の有効性は確認されず、噴霧を控えるよう呼びかけている」と報道しました。

NITEの検証結果すら出ていない時点で、事実関係の確認もせず、勝手な結論づけをしてしまった訳です。

この報道が招いた混乱は全国に拡大し、5/30〜5/31の週末にかけて、次亜塩素酸水メーカーだけでなく、日本労働者協同組合連合までが

『NHKの報道内容は、NITEの中間報告を正しく報道していません。次亜塩素酸水の有効性は継続して検証中です。』
と急遽見解を出すという騒ぎを引き起こすに至ります。

ここで、月刊Hanada9月号/奈良林先生の記事を引用してみましょう。

 次亜塩素酸水は、白血球の一種である”好中球”がウイルスや細菌を殺すのと同じ成分で、人体にはほとんど悪影響を与えず、次亜塩素酸ナトリウムのように手洗い後に入念に洗い落とす必要もありません。

スプレーで吹き付ければ手指の殺菌になるし、歯科医院では口腔手術後の感染防止の消毒剤に必須なのです。
ウイルスや細菌は殺菌して、人の細胞や粘膜に影響がないからこそ使えるのです。

超音波加湿器に入れて噴霧すれば部屋中に広がり、ウイルスの付着した衣類、家具、カーテン、床などの沈着して除菌し、ニオイの元を分解します。

これは、「安全除菌で家族を守る アクアリブ」の効果や安全性として、私共がお客様にご説明するのと全く同じ内容です。そして、さらに科学的根拠として

アメリカ環境保護省(EPA)では、すでに次亜塩素酸水を新型コロナウイルスの推奨消毒剤として登録。アメリカ疾病予防管理センター(CDC)も、コロナウイルス対策の最新知見として
次亜塩素酸水は「生物組織に対して無毒である」との認識を示し、
アメリカ海運局(ABS)も次亜塩素酸水を奨励しています。

中国国家衛生健康委員会も「室内空気、水道設備表面、皮膚と粘膜の消毒に向いている」と使用指針に明記し、
韓国でも大量に活用されています。

 

奈良林先生の記事では、NITEがファクトシートで引用した「次亜塩素酸水に関係ない」引用ではなく、次亜塩素酸水そのものに関しての各国の扱いや見解が述べられています。
また、海外の知見だけでなく、日本国内の研究成果にも触れています。

 日本では、鳥獣感染症研究で鳥インフルエンザのウイルスを特定したことで世界的に有名な、北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターによる試験結果があります。

NITEの中間報告とほぼ同じ条件下で、次亜塩素酸水(PH5.5 40ppm)により新型コロナウイルスが30秒で不活化されたと、WHOに16年間の勤務経験ある、北海道大学名誉教授・玉城英彦先生が報道発表を行っています。

 

[こちらの記事も併せてどうぞ!]
無責任すぎる学者と官僚
科学的根拠を示して発言報道すべき!

NITEのファクトシートの、「消毒剤を人体に噴霧することはいかなる状況であっても推奨されない」という記載の引用論文は、「家庭用クリーニングスプレーの使用と成人喘息」という題目で、床や家具の拭き掃除や窓拭き用の洗剤や漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)、空気清浄スプレーなどによって引き起こされる成人喘息について書かれています。

つまり、家庭用の中性洗剤や漂白剤に関する記載で、次亜塩素酸水に関する記述ではありません。

こうした論文の精査なしに、次亜塩素酸水の専門家でもない一部の学者の個人的見解だけが真実であるかのごとく取り上げられ、
「次亜塩素酸水は効果がなく噴霧すると危険」という科学的根拠に基づかない誤報が広がり、
各地で長年使用されてきた次亜塩素酸水と、およそ100万台規模の噴霧器が次々と撤去されてしまっているのです。
これはとんでもないことです。

私自身、約20年ほど次亜塩素酸水を空間噴霧して使ってきました。子供達がインフルエンザにかかっても、ノロウイルスに感染しても、看護した私はアクアリブの空間噴霧に守られてきました。
ですから、家族全員で寝込むという事態には一度もならずに済んでいます。奈良林先生と同様、噴霧器の使用を断念してしまうことによる弊害を危惧している者の一人です。

このような事態の中、驚くべきことに、NITEの委員長を務める国際医療福祉大学の松本哲哉教授が、6/28の日本テレビ「真相報道バンキシャ」に出演し、「次亜塩素酸水を使うと結膜炎になる恐れがある」などと発言したのです。

松本教授は何を根拠にそう仰ったのか。

実は先のファクトシートに書かれた「噴霧すると危険」との記述は、委員長である松本教授の個人的な見解が反映されたものと見られています。

松本教授はWHOの引用文献を読んだのでしょうか?

単なる個人的見解を根拠も示さず影響力のあるテレビで平気で言う。
科学者としてあまりにも無責任すぎます。

 

※黄色いバックグラウンドの文章は、月刊Hanada 2020年9月号の奈良林先生の記事を引用させていただきました。次亜塩素酸水の空間噴霧の真実に迫る!奈良林先生の記事の続き[間違いだらけの次亜塩素酸水報道-2]はこちらから↓
月刊Hanada 2020年9月号の奈良林先生の記事を参考に、読み解きの解説をしてこの記事を書いたのは、長年にわたり “次亜塩素酸水アクアリブ” を活用してきた小林メイです。

新型コロナウイルスの感染拡大という想定外の事態が広がり、終息するにはどのくらいの年月を必要とするのかも分からないまま、冬季のインフルエンザ感染時期に同時突入するのかと心配がされています。
中国では、豚インフルやペスト(黒死病)、さらにはマダニが媒介するブニヤウイルスが確認されたりする不穏な雰囲気。

感染対策に空間噴霧を活用することで、家庭内感染を防げるのに、根拠のない風説が飛び交い空間噴霧を妨げるのが残念でたまりません。

子供がインフルにかかっても、ノロウイルス感染しても、看護した私はアクアリブの空間噴霧で守られてきました。
20年来の空間噴霧実績のある我が家では、家庭内感染で家族全員が寝込んだことは今まで一度も経験していません。
うっかり拭き忘れたウイルスも、噴霧器を稼働させておくだけで、アクアリブが沈着して不活化してくれます。
こんな時こそ是非空間噴霧の恩恵を味わっていただきたいと思います。

さて、日本でもマダニの感染症が心配な季節です。
アメリカ発のベンチャーが開発した、UV-C波とウルトラソニックによる、除菌と駆虫ができる小型のデバイスを近日中にご紹介予定です。

どうぞお楽しみに!

アクアリブの安全性や実証効果を解説!次亜塩素酸水を知るための最新知見や研究詳細は下記ページからご覧いただけます↓







  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。

空間噴霧 空気中塩素は限界域以下


空間噴霧 空気中塩素は限界域以下

経済産業省がファクトシートに引用した世界の権威の見解も、次亜塩素酸水の空間噴霧に直接言及して意見が述べられているものはありませんでした。結局、
「経済産業省もはっきり知らないから使わないで!」という結論になっているようで、なかなか不安から解放されないとお思いの方もいらっしゃるでしょう。いくら私が、「便利に20年も使っていて、空間噴霧で問題が起きた事は無い」と言っても、経験則に則った”おばあちゃんの知恵袋”的な意見だけでは、今ひとつ信頼できかねると言われてしまうかもしれません。そこで、北海道大学が一般にも広く公開している、学術論文、学会発表資料の中から次亜塩素酸に関する研究を拝見させていただきました。北海道大学で行われた「第12回衛生工学シンポジウム」で発表された
次亜塩素酸の空間噴霧に関する研究データをご覧いただきたいと思います。

介護施設における、微生物汚染に関連した施設内の感染対策と、冬期の室内低湿度傾向の改善を果たすことを目的に実施された次亜塩素酸水(HClO)を加湿水として用いた空間除菌実験の検証となります。


文責:May Kobayashi(※下記で使用している画像は、筆者が論文から空間除菌に関する内容を抜粋の上、注釈、文字の強調等を加えております。)

まず、発表論文では次亜塩素酸水の有効性が示され、それを衛生工学分野で応用展開していくという目的が書かれています。すでに食品工業分野では活用され、歯科口腔学で活用されているは強電解酸性水よりも、微酸性次亜塩素酸水は利用価値が高いという評価がされている点にも注目して下さい。発表によると、乾燥する冬季の室内環境を整えることで介護施設の環境改善につながること、さらに、次亜塩素酸水の空間噴霧により、加湿と一緒に除菌を行うことで感染症の予防措置が可能になるという利点が示されています。

論文中で「気中塩素の存在を懸念する意見もあり」と書かれている通り、実際に次亜塩素酸水で空間除菌をされている方は、
空気中の残留塩素が心配だったと思います。

菌やウイルスなどの有機物に触れることで水に戻っていくという次亜塩素酸水の特性がある事は分かっていても、証明できるデータが存在しなかったら不安は拭えません。

データは持っているけどページ上で開示はしていおらず、問い合わせに対してのみデータをお知らせするというスタンスは、言い訳をさせていただけるなら、薬機法の規制を配慮してということになりますが、私共の姿勢にも問題があったと反省しております。

経済産業省では、有人空間での空間噴霧に関して国際的な評価が出ていないと、WHOやCDCの見解を引用しています。

そこから「空間噴霧は控えて!」という記事が生まれ、

「空間に噴霧したって効果無いでしょ?」
「いやむしろ危険じゃ無いの?」

という専門家の意見へと繋がっていった訳ですが、次亜塩素酸水は産業分野への応用としてその適性や効果が研究されています。

経済産業省や文部科学省が世界の権威を引用するのも分かりますが、今回のコロナ騒ぎでも分かったように、日本におけるコロナ対策は大きな特異性を示し、極めて本独特のものでした。

諸外国のデータや見解ばかり重視するより、日本の実情を鑑みても良いのではないでしょうか?

北海道大学という、日本の大学での研究成果がきちんと示されているのですから。

微酸性次亜塩素酸水の衛生工学分野における応用展開

 





「次亜塩素酸水溶液」アクアリブの各種細菌、ウイルスに対する実証試験をまとめています。

 

「次亜塩素酸水溶液」のアクアリブは肌と同じ弱酸性。
「次亜塩素酸(塩素系漂白剤/次亜塩素酸ナトリウム)」と名前は似ているけど、性質は全く違います。
強アルカリ性の次亜塩素酸を肌に付けたり、空間噴霧することは危険です!

 


  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。

30秒以下で新型コロナ不活化 !


次亜塩素酸水で新型コロナ不活化「30秒以下で」

 

次亜塩素酸水、噴霧での利用は控えて!という記事はどこから来た?という投稿で、2020年5月29日に出された経済産業省のファクトシートを検証してみました。そんな中で、次亜塩素酸水を生成する機械のメーカーさんの依頼で、次亜塩素酸水に関する新たな実証試験が行われ、結果の発表がありました。6月1日にプレスリリースで出された内容がこちらです。
先週のNITEの中間発表をめぐって誤報の嵐となっており、全国の次亜塩素酸水溶液の愛用者から不安の声があがっています。また、本来新型コロナウイルス対策の切り札となるべきものが誤報と取材不足により普及しなくなることで、これから防げるはずの感染者が増加することになります。この状況を危惧した北海道大学玉城名誉教授と北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターが、NITEの中間報告対象と同じ条件下での第二弾の試験結果を発表しました。次亜塩素酸水(PH5.5、40ppm)の新型コロナウイルスが30秒で不活化されたという発表です。
今回は、私がご説明するより、発表された内容をご覧いただくのが一番わかりやすいと思い、記事を引用させていただきました。———プレスリリース発表より引用——

● 次亜塩素酸水(pH5.5、有効塩素濃度40ppm)による新型コロナウイルスの不活化

このたび日本エコ・システムズ株式会社(代表取締役 川田勝大氏)の研究依頼により、北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター(高田礼人教授)と協力し、電気分解法による微酸性次亜塩素酸水(pH5.5、有効塩素濃度40ppm)の新型コロナウイルスに対する不活化に関する実証実験を実施した。

協力者と共に、次亜塩素酸水に関する実証実験第二弾として、その成果を報告する。

● 次亜塩素酸水(pH5.5、有効塩素濃度40ppm)は新型コロナウイルスを瞬時に不活化する

今回の実験条件は、反応液におけるウイルス液とサンプル液の比率が1:19 以外は(前回は1:9)すべて同じである。同じ条件で2 回実験を繰り返しその再現性を担保した。

2 回の実験において、使用した次亜塩素酸水は前回同様30 秒、1 分、5 分、10 分の反応時間でウイルス感染価を約5 桁減少させ、実験で検出不可能なウイルス感染価以下まで不活化した。

コントロールに用いた普通の蒸留水においてはウイルスの不活化はまったく見られなかった。

微酸性次亜塩素酸水新型コロナへの効果まとめ

今回の実験で、微酸性次亜塩素酸水(pH5.5、有効塩素濃度40ppm)は、新型コロナウイルスに対する強力な不活化効果があることが実証された。

政府系の独立行政法人製品評価技術基盤機構「新型コロナウイルスに対する代替消毒方法の有効性評価に関する検討委員会」は2020 年5 月28 日、中間報告を発表し

その中で、実証実験を担当した二つの研究所の実験結果に必ずしも一貫性がないことから、引き続き検証試験を継続すべきであると結論付けている。

消毒用アルコールなどがひっぱくしている現状において、強酸性(pH2.7 未満)だけでなく微酸性(pH5.5)の次亜塩素酸水が新型コロナウイルスに対して有効と判断されたことの意義は非常に大きい。

すなわちアルコールの代替品ではない、独立したより安全な消毒剤としての次亜塩素酸水の有効活用は新型コロナウイルス感染症予防対策に大きく寄与することが期待できる。

新型コロナウイルスに対する効果が実証されたことで、次亜塩素酸水が感染予防対策として期待できることが分かりました。ご愛用者の皆様には、安心してお使いいただける裏付けとなったと思います。又、経産省のファクトシートには、次亜塩素酸水に関して、引き続き検証試験を継続すべきであると結論付けています。
今後も新たな調査結果が出るごとに引き続き更新されていくものと思われますので、
動向を注意深く見守りつつ、引き続き次亜塩素酸水アクアリブの安全性や実証効果に関して書いていきたいと思います。




「次亜塩素酸水溶液」アクアリブの各種細菌、ウイルスに対する実証試験をまとめています。

 

「次亜塩素酸水溶液」のアクアリブは肌と同じ弱酸性。
「次亜塩素酸(塩素系漂白剤/次亜塩素酸ナトリウム)」と名前は似ているけど、性質は全く違います。
強アルカリ性の次亜塩素酸を肌に付けたり、空間噴霧することは危険です!

 


  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。

水道水も化学的には次亜塩素酸水


次亜塩素酸水の空間噴霧の安全性

三重大学福崎教授による最新所見
経済産業省、製品評価技術基盤機構(NITE) の情報が更新されました。

前回の報道では、あたかも空間噴霧は健康被害があるため控えるようにといった注意喚起を内容になっており、それが元で「空間噴霧は控えて」という記事が出てしまったわけですが、今回の発表では、空間噴霧は評価対象ではないため、ユーザー側に十分な検討して、判断をお願いしますといった表現に変わっております。

アクアリブ噴霧器の製造メーカー[株式会社星光技研]では、今回の一連の報告に対し、
三重大学 大学院生物資源学研究科 福崎智司教授より所見を得ています。

星光技研から提供された情報を基に、空間噴霧の安全性に関する最新所見をお知らせ致します。

【以下 福崎教授からの意見書を引用・抜粋となります】

空間噴霧に対する安全性(福崎教授からの意見書より引用・抜粋)

 実用面での安全性に関する私(福崎)の考え方の基本は、以下の 2点である: 

・絶対に安全な殺菌剤はない
・安全なpHと濃度の調整、そして「ゼロリスク」に近づける安全な使い方がある

経産省が「消毒液噴霧による人体への安全性については、確立された評価方法が存在していない」としているのは理解しており、それゆえ実験動物を対象に弱酸性次亜水を用いた実験を行い、その安全性を確認しているところである。

(略)

さらに労働基準衛生法及び日本残業衛生学会、American Conference of Governmental Industrial Hygienists (ACGIH)および欧州連合リスク評価書定めている塩素ガスの基準を参考するならば、空間噴霧をしたときの作業空間中のHOCl(g)の濃度が0.5ppm(v/v)未満(※)であれば、一定の安全性は守られていると判断できる。

また、居住空間におけるヒト無毒性量(NOAEL)を想定するならば、上記基準の1/10程度、すなわち0.05~0.1ppmの範囲とするのが妥当ではないかと考える

(略)

弱酸性次亜水の空間噴霧による塩素濃度の測定例について


以下に、私の研究室で超音波噴霧器を稼働して室内空間の塩素ガス濃度(=HOCl(g))を測定したときの実験例を示す。

〔実験条件〕

・超音波霧化器:MX-200(星光技研) アクアリブ14畳用噴霧器

・充填水:

(1)弱酸性次亜水(純水、次亜塩素酸ナトリウム、塩酸で調製)

液性:pH 5.8, 有効塩素濃度:50 ppm

(2) 水道水(三重大学生物資源学部棟7階)

液性:pH 7.4, 有効塩素濃度:0.4 ppm

・設置条件:室内約80m³の中央テーブル・高さ70cmの位置に設置、閉扉、エアコンオフ、無人

・稼働条件:霧化量「中」の連続運転

・塩素ガス検知器:XPS-7(新コスモス電機)*検出限界濃度:0.002ppm

〔塩素濃度(=HOCl(g))の測定結果〕

1. 弱酸性次亜水を噴霧したとき

・1時間後:床面・・・0.01 ppm (足下を想定)

床から45cm ・・・0.007 ppm (膝の位置を想定)

床から85cm ・・・0.005 ppm (腰の位置を想定)

床から160cm ・・・0.002 ppm or < 0.002 ppm(女性の顔の位置を想定)

床から180cm ・・・< 0.002 ppm (長身男性の顔の位置を想定)

・2時間後・・・1時間後と同一の数値(閉扉とはいえ隙間あり)

2. 水道水を噴霧したとき

・1時間後:噴霧口から50cm・・・0.002 ppm or < 0.002 ppm

床面・・・< 0.002 ppm (足下を想定)

床から45cm ・・・< 0.002 ppm (膝の位置を想定)

床から85cm ・・・< 0.002 ppm (腰の位置を想定)

床から160cm ・・・< 0.002 ppm(女性の顔の位置を想定)

床から180cm・・・< 0.002 ppm (長身男性の顔の位置を想定)

・2時間後・・・1時間後と同一の数値(閉扉とはいえ隙間あり)

〔結果の解説〕

1. 弱酸性次亜水の噴霧

次亜塩素酸水溶液の超音波霧化粒子は、あくまで形状の異なる水溶液であり、重力によって下方に沈降する。

その結果、霧化粒子から揮発した気体状HOCl(g)の濃度(一部は微細粒子内のHOCl)は床面に近いほど濃度が高く、天井に向かうほど低くなる傾向がある。

床から160cm以上では、0.002 ppmまたは検出限界以下(< 0.002 ppm)であった。

HOCl(g)は気体なので拡散が早いと思われるが、連続的に噴霧される微細な水滴への吸着・吸収が起こるため、実際には上方への拡散が抑えられている。上方への拡散には、何らかの緩やかな空気撹拌が必要である。

噴霧時間の延長で気体状HOCl(g)の濃度が増加しないのは、床面ほど有機物汚れが多く、微細粒子中および揮発したHOCl(g)が汚れとの反応で消費されていること、そして隙間からの空気の出入りに起因すると推測される(噴霧場所の汚染状況で変動)。

そして、人が日常的に活動する空間を想定すると、起立姿勢および着座姿勢における「顔」の位置の濃度は0.002 ppmと極めて低い濃度であり、人体の呼吸器に影響を及ぼす濃度ではないと推定できる。人が存在する空間であれば、HOCl(g)の濃度はさらに低下することになる。

2. 水道水の噴霧

2. 1 実験の背景

家庭や職場では、室内の湿度を高めるために超音波加湿器を使用している。

また、熱中症対策として、屋外のイベントや順番待ちの列に並んだ方々に対して、二流体噴霧による微細粒子スプレーを行っているケースが散見される。

これらの原料水には、通常水道水を使用している。

水道水の場合、給水栓(蛇口)での有効塩素濃度が0.1 ppm以上と定められており、実際の自治体調査では0.5 ~1.0ppmの濃度が検出されている。
これは、化学的に見れば「次亜塩素酸水溶液」であり、時間をかければ十分な殺菌効果をもつ。

さらに、充填した水道水中の有効塩素濃度は経時的に消失するため、充填した水道水の中で微生物の増殖し、噴霧微細粒子中から微生物が検出された事例がある。
そのため、充填水中での微生物の増殖を抑えるため、少量の次亜塩素酸ナトリウムが添加されている。

ここで、上記の二流体噴霧スプレーは屋外とはいえ明らかに人体に対する噴霧の一つである。

経産省は「次亜塩素酸水溶液」である水道水を人体に噴霧することにおける毒性は問題にしていない。

想像するに、全国の水道水の構成成分は一様でないが、飲用適の水は噴霧しても安心ということで、噴霧したときの塩素ガス濃度等は考慮する必要がないとの判断と思われる。

そこで、実際に水道水を超音波霧化したときのHOCl(g)の濃度を確認した。

2. 2結果

水道水の場合、噴霧口から50cmの位置で0.002 ppmのHOCl(g)が検出されたが、その他の位置ではすべて検出限界以下(< 0.002 ppm)であった。
これらの数値は、弱酸性次亜水を噴霧したときの「顔」の位置での濃度と同一である。

三重大学 大学院生物資源学研究科 福﨑智司教授

——————————————-

上記の福崎教授の所見をまとめると、

●居住空間でのヒト無毒性[NOAEL]は0.05〜0.1ppm程度と想定される

●次亜塩素酸水を空間噴霧した場合、高さ160cm以上で0.002ppm or <0.002ppm(検出限界値以下)となった

人が日常的に活動する空間を想定すると、起立姿勢および着座姿勢における「顔」の位置の濃度は0.002 ppmと極めて低い濃度であり、人体の呼吸器に影響を及ぼす濃度ではないと推定できる

●熱中症対策として、二流体噴霧による人体に対する微細粒子スプレーを行っているケースが散見されるものの、経済産業省はある意味「次亜塩素酸水」である水道水の人体への噴霧の毒性は問題にしていない

●水道水噴霧の場合、噴霧口から50cmの位置で0.002 ppmのHOCl(g)が検出されたが、その他の位置ではすべて検出限界以下(< 0.002 ppm)で、弱酸性次亜水を噴霧したときの「顔」の位置での濃度と同一である。

——————————————-

 

アクアリブ専用噴霧器 製造元
星光技研からのメッセージ
 上記の福崎教授からの所見を踏まえ、弊社[星光技研]としては次亜塩素酸水を空間噴霧することの安全性については問題がないと考えております。ただし、これはあくまでも適正に管理された次亜塩素酸水を、正しくご使用される場合のみに限ります。お客様が弊社超音波噴霧器を安全に、かつ効果的にお使いいただけるよう、弊社としても新たな取り組みを考えおります。次亜塩素酸の空間噴霧とはウィルス対策としては、まず換気を⾏うこと、ウィルスに効果がある液剤を⽤いての拭きとり、マスク着⽤、⼿洗いうがいなど、全て⾏うことが必須であると認識しております。どれか⼀つを⾏えば⼤丈夫というものでは無いということも承知しております。換気がウィルス対策において⼤きな効果がありますが、しかしながら、物理的に窓を開けられない空間(地下室や窓がない部屋)、防犯上や⾵⾬などにより窓が開けられない状態などにより、現実的には換気ができない状況も多々あります。

そのような場合に補完的に噴霧器を活⽤していただき、次亜塩素酸⽔の空間噴霧はあくまでもウィルス対策の補助的なものと考えております。

また、もしこの騒動で次亜塩素酸水の空間噴霧が禁止、もしくは世論の拒否反応で使用できなくなってしまった場合、長年、介護施設などで有効活用していただいていた現場での利用ができなくなってしまう可能性もあります。本当に必要とされている方が使えなくなってしまうことを危惧しております。

従いまして弊社としましては正しい使用基準、厳格な品質管理を今後さらに高めていき、お客様には安全にご使用いただけるよう努めてまいります。





「次亜塩素酸水溶液」アクアリブの各種細菌、ウイルスに対する実証試験をまとめています。

 

「次亜塩素酸水溶液」のアクアリブは肌と同じ弱酸性。
「次亜塩素酸(塩素系漂白剤/次亜塩素酸ナトリウム)」と名前は似ているけど、性質は全く違います。
強アルカリ性の次亜塩素酸を肌に付けたり、空間噴霧することは危険です!

 


  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。

次亜塩素酸水 噴霧での利用は控えて!という記事はどこから来た?


次亜塩素酸水は噴霧したらダメなの?

新型コロナウイルスという未知のウイルスが全世界を襲い、除菌剤やマスクの圧倒的な不足という事態を引き起こしました。
しかし、どんなに想定外の出来事が起こっても、私たちのスタンスはずっと変わっていません。自然の森では、自分たちが使ってみて「これならオススメできる!」「安全でサスティナブル!」そんな風に心の底から思えた物だけを販売し続けてきました。

安全性や無添加やオーガニックにこだわりすぎると、

取扱い品目が極端に少なくなってはしまいますけど。。。。。笑


そんな自然の森のこだわりの商品群の中の一つが
「安全除菌で家族を守るアクアリブ」です。既に20年近くアクアリブ(次亜塩素酸水)を使い続けてきた私にとって、アクアリブは生活の一部に溶け込んだ身近な存在です。娘がインフルエンザにかかった時も、息子がノロウイルスで衰弱しきっていた時も、子供達が学校から帰った後の制服の消臭にも犬や猫がいるお部屋の消臭にも

いつもアクアリブ(次亜塩素酸水)が活躍してくれました。

知る人ぞ知る便利で役立つ機能水ではあるけれど、
イマイチ地味な存在だったアクアリブ(次亜塩素酸水)が、

コロナ対策の一環として急に注目を浴び、突然色々な持論や批判が飛び交い始めました。

昨日、今日、初めて次亜塩素酸水を知った人間が、

実際に使ったこともないくせに偉そうな口叩くんじゃねぇ〜!

と身も蓋もない言葉を心の中で密かに叫びつつ、

今、皆さんが抱いている

『次亜塩素酸水って本当に安全なの?』

『空間噴霧して大丈夫なの?』というご心配に寄り添いたく筆を取った次第です。

こちらでは、実体験に基づく私たちのクアリブ(次亜塩素酸水)に対するスタンスや

それを取り巻く周囲の状況を説明していきたいと思います。

少しでもクアリブ(次亜塩素酸水)のご理解が深まれば幸いです。


文責:May Kobayashi

次亜塩素酸水、噴霧での利用は控えて!という記事はどこから来た?

こんな記事が皆さんの心配を引き起こしたと思われます。これに先立って、5/29に経済産業省から「次亜塩素酸水」の空間噴霧について」 という題のファクトシートが出されました。誰もが当然ながら、「次亜塩素酸水」について書かれたファクトシートだと思い、
これに導かれるようにして湧いて出たのが

《次亜塩素酸水、噴霧での利用は控えて!》という見出しの記事でした。

記事を読んで心配になってしまった方も多く、

お問い合わせが相次ぎました。

まずは、記事の発信源となった、経済産業省の

「次亜塩素酸水」の空間噴霧について(ファクトシート)を検証していきたいと思います。

ファクトシートには黄色いアンダーラインで強調された箇所があります。その部分をいくつかピックアップしてみます。

 

消毒剤を人体に噴霧することは、いかなる状況であっても推奨されない

WHOの見解

 

ファクトシートにはWHOの見解として”消毒剤の噴霧は、目、呼吸器または皮膚への刺激、及びそれに伴う健康への影響を引き起こすリスクをもたらす可能性がある。ホルムアルデヒド、塩素系薬剤、又は第4級アンモニウム化合物など、特定の化学物質の
噴霧や霧化は、それが実施された施設の労働者の健康に悪影響を及ぼすため、推奨されていない”
———ファクトシート引用文献より————–このように書かれています。私も、殺菌力はあるけど人体に有害な消毒剤を噴霧することは絶対にお勧めしません。次亜塩素酸ナトリウム(塩素系薬剤) ←これは絶対に噴霧したらアカン!ということです。

例えばご家庭で使う風呂のカビ取り剤(次亜塩素酸ナトリウム)には、

「ゴーグルをしてゴム手袋着用の上換気に注意!」と書かれていいます。

WHOの見解にも書かれているように、塩素系薬剤(塩素系漂白剤など)は

噴霧や吸引は絶対に避ける必要があります。とても危険です!

ここで注意していただきたいのは、

「次亜塩素酸水」アクアリブ

「次亜塩素酸ナトリウム」 (塩素系漂白剤) は

名前はよく似ていますが、 全く違う ということです。

ニュース記事やコラムでは、これが混同されて書かれてしまっているものも散見されます。

次亜塩素酸ナトリウム (塩素系漂白剤) は絶対に噴霧器には入れないで下さい!

さて、混同しないようご注意していただき、ファクトシートに戻ります。

WHOの見解には

「次亜塩素酸ナトリウム」 の使用注意が書かれています。

経産省のファクトシートは

「次亜塩素酸水」 の安全性を説明するためでしたね?

混同して捉えてはいけないので注意していただきたいのに、

「次亜塩素酸水」の検証に「次亜塩素酸ナトリウムへ」の見解が引用され

ちょっとややこしくなってしまいました。。。

消毒剤噴霧は、空気や表面の除染のためには不十分な方
法であり、一般衛生管理には推奨されない

米国疾病予防管理センター(CDC)の見解

 

CDC見解としてファクトシートに示されたリンク先を見てみましょう。添付されたリンク先の「Guideline for Disinfection and Sterilization in Healthcare Facilities (2008)」は、医療現場における消毒を主目的とした内容になっています。———————————————–

空間噴霧に関するCDCガイドラインが言及しているのは、
化学物質(ホルムアルデヒド、フェノール系薬剤、または第4級アンモニウム化合物など)による、環境表面の汚染除去または病室の空気の消毒方法についてです。

空間噴霧に関するガイドラインは1970年代の研究に基づいており、オゾンミスト、気化した過酸化水素などを含む、部屋の除染のための新しいテクノロジーには適用されません。

———————————————–

上記のような記載があり、空間除菌に関しては、2009年12月にアップデートされ

ノロウイルスの環境汚染を減らすために、空間噴霧、UV照射、オゾンミストの有効性と信頼性は、CDCでもまだ未検証の項目とされていました。

つまり、

経産省のファクトシートがCDC見解として参照しているのは、

『1970年代の研究に基づいた内容で、化学物質(ホルムアルデヒド、フェノール系薬剤、または第4級アンモニウム化合物など)の噴霧を対象としたもの。』

『新技術については未検証で再検討中。』——–ということになるようです。

ここまで検証して参りましたが、WHOやCDCといった世界的権威であっても、次亜塩素酸水に関して言及するには至っていないようです。

「次亜塩素酸水」の空間噴霧についてという表題のファクトシートに
経済産業省は何故上記の見解を引用したのでしょうか?
意図があるなら知りたいと思い問い合わせをしています。

空間噴霧は控えて!という記事が必ず参照元として記載し、記事の発生元となった(と思われる)経済産業省 製品評価技術基盤機構(NITE)のファクトシート。サイト更新がありましたので付け加えておきます。
※2020年6月4日に経済産業省 製品評価技術基盤機構(NITE)のサイトアップデートがあり、

「次亜塩素酸水」の噴霧での利用は安全面から控えるよう弊機構が公表したとする報道が一部にありますが、噴霧利用の是非について何らかの見解を示した事実はございません。

と次亜塩素酸水の使用・噴霧を禁止するものではないと情報が公開されました。

経済産業省 製品評価技術基盤機構(NITE)「次亜塩素酸水」に関する Q&Aについて





「次亜塩素酸水溶液」アクアリブの各種細菌、ウイルスに対する実証試験をまとめています。

 

「次亜塩素酸水溶液」のアクアリブは肌と同じ弱酸性。
「次亜塩素酸(塩素系漂白剤/次亜塩素酸ナトリウム)」と名前は似ているけど、性質は全く違います。
強アルカリ性の次亜塩素酸を肌に付けたり、空間噴霧することは危険です!

 


  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。

コロナ感染爆発で自宅待機のLAより


 新型コロナウイルス感染最前線

外出禁止令のロサンゼルスより

新型コロナウイルスは、今やヨーロッパとアメリカで爆発的に感染が拡大しています。

日本は今のところ感染拡大抑止に成功しているかのように見えますが、渡航禁止措置などに伴い、感染が拡大している海外から帰国する人も多いと思います。

カリフォルニアでは、感染者が一番多い年齢層は20歳から49歳というデータが出ており、18歳以下の初の死亡例発表で若者は大丈夫という神話は崩れつつあります。

ロサンゼルスでは、現在外出禁止令が出て必需品の買い出しなど、必要最低限の外出以外できません。

生活必需品に分類されたカテゴリーのお店以外は全てクローズ。そんな状況で職を失う人も多く、大規模な感染拡大で経済損失も大規模になっていますが、人の移動を制限した方が被害を最小に食い止められるという判断による非常事態宣言だと思います。

若年層の移動を制限できていた休校措置が解かれるかもしれないと聞き、海外から見た日本がとても心配になり、自宅待機のロスからメッセージを届けることにしました。

感染拡大で日本全土がカリフォルニアのようにロックダウンされることの無いよう、一人一人が感染しないよう気を配ってお過ごし下さい。

感染拡大抑止の成功例として引き合いに出される日本ですが、感染したかどうかの検査数は韓国などに比べると圧倒的に少ないです。

アメリカは当初、トランプ大統領が「アメリカ人の感染リスクは低い」と言い放っていました。
CDCの新型コロナウイルス検査キットに不備があることが判明し、そもそもの感染チェックができていなかったのです。
しかし、検査数が増えるのに伴い、実は水面下で感染者が増大していたことが分かります。

日本で検査数が増えた時、市中感染がすでに広まっていた、なんてことになったら、それこそアメリカの二の舞です。

明日の日本が、今日のアメリカやイタリアのような状況にならないよう、どうかコロナを正しく怖がって、注意を怠らずにお過ごし下さい。


  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。

ペットフードでサルモネラ菌に感染するなんて!


 

続きを読む

  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。

インフルエンザの認識 間違っていませんか?


インフルエンザが猛威をふるっています。

感染症関連のニュースの詳細はこちら↓

インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することで発症する気道感染症です。
単なる風邪(一般的な風邪症候群)と違い、重症化しやすいと言われいていますが、体調が思わしくない時、果たして単なる風邪なのかインフルエンザなのか、区別が難しかったりします。

自分が感染しないためにも、家族や周囲の人に感染を広げないためにも、インフレンザに関する正しい認識を持って、きちんと対処したいものですね。

さて、あなたのインフルエンザに関する認識は正しいでしょうか?一度おさらいしてみましょう。

インフルエンザにかかると高熱が出て、急激に体調が悪化することが多いようです。そのため、風邪とインフルエンザの区別は「高熱」が出るかどうか、と考えている方も少なくないと思います。

しかし、インフルエンザに’かかっても高熱が出ないことがあります。
インフルエンザB型ウイルスに感染した場合、高熱が出ないケースが多々あります。

インフルエンザA型ウイルス感染した場合は、通常、急激に38〜40度の熱が出ます。一方、インフルエンザB型ウイルスに感染した場合、37度前後の微熱の領域から38度くらいの発熱の場合が多いのです。

B型ウイルスに感染した場合、下痢や嘔吐などの消化器系の症状が発症しても、高熱が出ない場合があります。
高熱が出ないからインフルエンザではないと誤った判断をしてしまうと、学校や会社に行ってしまうことで、ウイルスを周囲に撒き散らす結果になってしまうので注意が必要です。

マスクはインフルエンザ感染からあなたを守ってくれるのでしょうか?
マスクをすることは、インフルエンザウイルス感染を防御する上で効果的なのでしょうか?

一般的に市販されている不織布のマスクは、繊維の間隔が約5マイクロメートルと言われます。インフルエンザウイルスの大きさは、約0.1mマイクロメートル。ですから、物理的にウイルスがマスクを通過するのを防ぐのは不可能のようです。

では、マスクを着用する意味は全く無いのでしょうか?

マスクはウイルスの侵入を防ぐことはできませんが、鼻や喉の粘膜の乾燥を防ぐことができます。
ウイルスが粘膜に付着することでインフルエンザに感染するのですが、粘膜を乾燥させず湿潤に保つことがウイルスの付着を防ぐのに有効なのです。

また、飛沫感染といって、くしゃみや咳によりウイルスが撒き散らされて感染が拡大しますが、マスクを装着することでウイルスを拡散せずにすみます。

咳が出る、病み上がりなどの時のマスク装着は、マナーの問題に留まらず、社会的な感染拡大防止に必須と言えそうです。
粘膜の乾燥防止、ウイルスの拡散防止に、マスクを上手に活用することが感染拡大防止に有効ですね。

予防接種を受けたら、インフルエンザ感染予防は万全なのでしょうか?

予防接種を受けたのにインフルエンザに感染してしまったと言う話を聞いたことがありませんか。

折角予防接種を受けたのに感染するなんて、これはいったいどういうことなのでしょう。

国立感染症研究所のデータによると2017〜2018年シーズンのインフルエンザは
■ A型 Singapore(シンガポール)■ A型 Hong Kong(香港) ■ B型 Phuket(山形系統)■ B型 Texas(ビクトリア系統)
の4種類が流行予測によりワクチン株として採用されています。

このワクチンが対応しているウイルス以外は、予防接種で防ぐことができません。

また、シーズン中に、一度インフルエンザに感染したとしても、もう感染する心配がないとは言えません。A型にかかって、新たにB型に感染することもあります。

予防接種を受けたからもう安心と油断せずに、うがいや手洗いなどの基本的な防御策は怠らないようにしたいものですね。

インフルエンザにかかると、ウイルスを拡散しないために登校禁止、出勤停止措置が取られます。

一日も早く回復して、学校や職場に戻りたいと思うのが人情ですが、復帰時期を誤ると新たな感染を引き起こしかねないので注意が必要です。

発症後、最低五日間は安静にして回復に務め、熱が平熱に戻った日から二日間はさらに安静にしてて過ごします。

学校や会社などの集団生活の場では、またたく間に感染が広がって集団感染を引き起こしてしまいます。

恢復後に登校、出社する際は、マスクの着用をお忘れなく!

同じ会社の同じ部署の同僚、同じ教室で勉強するクラスメート。生活する環境は同じなのに、インフルエンザにかかる人と、元気に過ごす人がいるのはどうしてなのでしょうか?これはどこに違いがあるのでしょうか?

ウイルスが体内に侵入した時、体は防御作用を発揮してウイルスをやっつけにかかります。

その時、体の免疫力を高くキープできていればインフルエンザウイルスに感染しないで済みます。

免疫力を高く保つために、大切なのは日頃の生活習慣です。早寝早起き、栄養のある食べ物を食べる。

わざわざ改めて言われなくても分かっていることがきちんとできているかどうかが、感染してしまうか、元気に過ごせるかの分かれ道なのです。

休養と栄養の極意には、こちらのコラムも参考になります↓

インフルエンザにかからないための そもそもの極意はこちら↓

腸内環境整備に役立つのはこれ↓


  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。

インフルエンザ予防 そもそもの極意とは?


インフルエンザの主な感染経路は、感染者の咳やくしゃみで飛散したウイルスを吸い込む事で感染発症する『飛沫感染』と、
手などに付いたウイルスを口から体内へ入れてしまう『接触感染』の2種類のルートがあります。

このウイルス感染経路を踏まえて、インフルエンザを予防するにはどうすれば良いか。

もうわかりきったそもそものお話ですが、インフルエンザにかからないために、もう一度おさらいしてみましょう。

 

手を洗うこと。これは誰もが分かりきったことで、子供の頃からずっと聞かされてきたと思います。

私たちの手は、毎日色々なものに触れ、様々なアイテムをつかんでいます。
意外にも、あなたの手が常につかんで離さないスマホには、他の物よりも多くのウイルスが存在しているのだそうですよ。

不特定多数の人が触っているドアノブや電車のつり革など、外出したらウイルスに遭遇する場面は数限りなく存在しているとくことになります。
デパートや駅などにあるパブリックのトイレも要注意の場所です。

接触感染ルートで問題なのは、こうしてウイルスがたくさんくっついた手で、知らず知らずのうちに顔を触っていること。

口の周辺がこそばゆいからと無意識のうちに掻いていたり、目が疲れたと目をこすったりする、日頃の何気ない仕草が、ウイルスを体内に運び込んでいきます。手を洗わずにハンバーガーやフライドポテトをつまんだら、食べ物と一緒にウイルスを体内へ入れていることになりますね。

手を洗う前の手には、約100万個のウイルスが残存しているそうです。15秒水ですすぐと1万個に減ります。 [除菌を万全にしてインフルエンザに備えたいなら→これ]

インルエンザにかかるのを防ぐには、まず手を洗うというのが鉄則。

タイミングとしては、トイレの後、外出先からの帰宅時、調理する前がポイント。

適切なタイミングで、きちんと手を洗う!

こんなごく当たり前のことが実は予防のそもそもの極意。

分かっちゃいるけど、、、というあなた!インフルエンザにかかって辛い思いをするより、手洗い励行の方がお得かも。

 

日本人は日常的にマスクを活用していますね。手術中の医師とか、有毒ガス発生の時の防塵マスクのような場面しか想像できない外国人はとても驚くようです。
高性能の使い捨てのマスクが、薬局やコンビニなどで手軽に手に入りますからね。

では、マスクをしているとウイルスの侵入を防げるのでしょうか?

マスク自体には、ウイルスを防ぐ効果はないかもしれません。自分が咳をしている時に、人様に向けてウイルスをまき散らさないための配慮としては有効だと思います。

ウイルス自体を防御することができないとしても、冬場のマスクの着用は、感染予防の見地からなかなか有効です。

なぜかというと、鼻や喉の粘膜の乾燥を防いでくれるからです。呼気に含まれる水分は意外に多く、マスクをすることでその水分を逃さずに、粘膜の湿潤に使えるという訳です。

粘膜を乾燥から守ることはインフルエンザ予防の鍵なのです。

粘膜の乾燥だけでなく、お部屋の乾燥にも気をつけましょう。

菌やウイルスは、気温が低く、湿度が低い環境でより活発に動きます。
室内の湿度を50〜60%に保つことが、感染予防のためには有効です。[除菌しながら湿度もキープできるのは→これ]

鼻や喉の粘膜とお部屋の乾燥を防ぐこと
これがかなり有効なインフルエンザ予防のそもそもの極意。

粘膜とお部屋の加湿に十分気を配ってみてくださいね。

 

早寝早起きの規則正しい生活と、栄養のある食事。これも、分かっちゃいるけどなかなかねぇ、ってところですね。

クリスマス、忘年会、新年会と続く冬の一連の行事が一息ついたら、規則正しい生活と食べ過ぎに気をつけるタイミング到来。

体を冷やさない食べ物を適量いただく。腹八分目という言い伝えは、的を得た健康法。聞き飽きたことでしょうが、インフルエンザウイルスに負けない体を作るのには、栄養と休息はとても重要。

免疫力を上げて、ウイルスに負けないで過ごしたいものですね。

栄養のあるもの、体を温めるものを適量食べて、ゆっくり眠る

インフルエンザ予防のそもそもの極意は、やはり誰もが知る基本的な事柄でした。

つまり、基本ができていれば、インフルエンザにかからないで過ごせるということになりますね。

 

 

休養と栄養の極意には、こちらのコラムも参考になります↓


 

感染症予防には空間噴霧が有効ですよ。




  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。

感染症が猛威を振るう季節


インフルエンザやノロウイルスなどの感染症が猛威を振るう季節です。
家族全員が寝込んでしまうとこの無いよう、感染予防を心がけたいですね!最新ニュースと役立つコラムをご参考になさってください。
今年のインフルエンザの流行は◆A型とB型が同時に流行していて、一度感染しても違う方のウイルスに再度感染することがある
◆流行が早い時期から始まっている
◆ワクチンの製造が遅れた
◆統計開始後、患者数が過去最多を記録したなどの特徴があります。

[注意!]超音波加湿器を「水」だけで稼働すると雑菌が繁殖することがあり注意が必要です!
加湿器でレジオネラ菌感染か=高齢者施設で男性死亡-大分(2018/01/19-21:30 時事通信)大分県は19日、同県国東市の高齢者施設の入所者ら3人がレジオネラ菌に感染し、90代の男性が14日に死亡していたと発表した。
施設の超音波式加湿器から基準(100ミリリットル中10個未満)の2万2000倍の菌が検出されており、県は感染源とみている。
~感染症に関するニュースや情報を集めました~
感染症トッピクス Archive
感染症情報

インフルエンザ患者過去最多 283万人!

警報レベル越え
22018/1/26 12:58 神戸新聞厚生省は26日、全国のインフルエンザ患者数が1999年以降過去最多となったと発表した。医療機関受診者は前週に比べ倍増し、前年同期と比べても大幅に多く、ウイルスはA型B型ともに検出されている。

都内インフル患者「流行警報超え」 

過去5年で最多 集団感染が多く
2018年01月25日 18時33分 ハザードラボ今月21日までの1週間に東京都内で報告されたインフルエンザ患者数は、急速に増加。東京都は「インフルエンザが警報基準を超えて大流行している」と宣言した。昨年9月4日以降、小中学校や幼稚園、社会福祉施設など1570施設で集団感染が発生している。


■東京都以外でも インフルエンザが全国的な猛威■

埼玉県でインフルエンザ警報発令 A・B型とも流行 報告数最高水準に 2018.1.25 11:49 産経ニュース

千葉県でインフル警報 インフルエンザの患者報告数が急増し国の警報基準を上回ったため警報20発令 18.1.25 11:21産経ニュース

インフルエンザ警報宮城県内全域で 警報が出された時期は2017年とほぼ同じだが、患者数は850人近く多く十分に注意が必要。 2018年1月25日 18:33 FNN 仙台放送

インフルエンザ世界的に猛威 

若者や幼児の死亡例も
2018.01.25 Thu posted at 13:37 JST CNNニュースインフルエンザが世界で猛威を振るっている。米疾病対策センターによると、米国では今シーズンのインフルエンザで、これまでに子どもが少なくとも30人が死亡した。世界保健機関(WHO)によれば、インフルエンザの流行を原因とする重症疾患の患者は世界で年間約300万~500万人、死者は29万~65万人に上る。

通常の呼吸だけでも拡散していることが判明 

インフルエンザウイルスの伝播
2018年01月19日 21時00分 Gigazin多くのインフルエンザ患者が放出する呼気に含まれるエアロゾルの中に、空気感染を起こすに十分なインフルエンザウイルスが含まれていることが明らかに。くしゃみに含まれるウイルスの割合は、通常の呼気に含まれているそれと大きな違いはないという驚くべき事実も明らかになった。つまり、インフルエンザウイルスはくしゃみに多く含まれるというわけではなく、通常の呼気にも同じ程度の量が含まれて拡散されている。

インフル流行拡大 全国で推計124万人 

受験生や高齢者注意
2018年1月15日 15時50分 NHKニュースインフルエンザの流行が拡大している。9年前に「新型インフルエンザ」として流行したH1N1型ウイルスが約6割と最も多く、B型のウイルスも3割ほど検出されている。
国立感染症研究所の砂川富正室長は「複数のウイルスが流行する状態で、1度感染しても再度、感染するおそれがある。」と、受験を控えた生徒や高齢者などに手洗いやマスクの着用の徹底などを呼びかけている。

病院でインフル集団感染 

入院患者2人死亡
2018年1月15日(月) 18:00 時事通信秋田県の由利組合総合病院は15日、入院患者11人と職員6人がインフルエンザA型に感染し、70代と80代の入院患者2人が死亡したと発表した。 他に入院患者1人が重症。 消化器系の病棟を担当する看護師がインフルエンザと判明後、同じ病棟で職員や入院患者の発症が相次ぎ、80代男性、70代女性の患者がいずれも呼吸不全で死亡した。

インフルエンザ脳症 

意味不明な言動に注意!
2018年1月10日付 熊本日日新聞夕刊発症の初期には、幻視・幻覚や、意味不明な言葉を言うなどの異常行動がしばしば認めらる。昨季の脳症罹患数は117人、10歳未満が60%、5歳未満が39%を占める。かつては死亡率は約30%に上り、後遺症は25%の子どもに残ったが、死亡率は約7%まで改善。後遺症は約15%に残り、依然として重篤な疾患である。

インフルエンザで異常行動54件 

国、施策促す方針
2017年11月23日00時55分 朝日新聞デジタル厚生労働省の報告による異常行動は、タミフルで38件、リレンザ11件、イナビル5件の計54。うち、リレンザとイナビルを使った10代の2人は、マンションから転落するなどして死亡した。

殺人インフルエンザ日本上陸秒読みか

南半球で猛威
2017.10.23 7:00 ニュースポストセブン南半球、特にオーストラリアでインフルエンザが大流行している。豪政府の統計によれば、9月29日の段階で19万5312人の罹患者、417人の死亡者が確認されている。前年同時期のインフルエンザ死亡者は65人。今年はその6倍を超える死者が出る異常事態。昨年米国で大流行したH1N1型は、2009年発生の新型インフルエンザの系統だが、今回のH3N2亜型はそれよりも人に対する病原性が強い。特に免疫力や抵抗力の弱い高齢者や乳幼児、妊婦などが重症化。オーストラリアでも5~9歳、80歳以上の高齢者に感染者が多かった。南半球で流行したインフルエンザはその半年後に北半球で流行する傾向があり要注意。

老人福祉施設でノロウイルス

12人からウイルス検出
2018年1月10日 09時31分 毎日新聞京都府の老人福祉施設でノロウイルスの集団感染が発生。18人の利用者が嘔吐、下痢などの症状を訴え、12人からノロウイルスを検出。2人が入院している

飲食店でノロウイルス食中毒

ノロウイルス原因の食中毒と断定
2018年1月8日13時00分 朝日新聞デジタル島根県は7日、出雲市の飲食店で3日に食事をした20代の男女計13人が、下痢や発熱などの症状を訴えたと発表した。県はノロウイルスが原因の食中毒と断定。店を5日間の営業停止処分とした。












安全に除菌ができるって本当?[そもそもアクアリブって何?]
除菌に、消臭に、花粉対策に[アクアリブの用途]
空間除菌の活用方法[こんな場面で噴霧器を活用]
アクアリブ専用噴霧器-26畳用の詳細[液晶パネル付き]
アクアリブ専用噴霧-14畳用の詳細[シンプル操作]

  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。

インフルエンザ脳症に注意


実は、私の娘も、インフルエンザ脳症にかかったことがあります。7歳の時にインフルエンザの感染が元で発症しました。

病院で処方されたタミフルを服用した後、
夜中に痙攣が始まり、うわ言を言い始めました。

ろれつも回らなくなり、脳症の特徴と言われる幻覚のためか、
そこにありもしないものが見えると言って怖がりだしたのです。

そうこうしているうちに、呼びかけても反応がなくなり、
救急車が到着した時には完全に意識が無くなっていました。

病院で処置が始まっても意識は戻らないまま、
私は、このまま娘が死んでしまうのではないかと恐怖に駆られ、
病院の廊下で不安な一夜を明かしました。

幸いにも脳症の後遺症も残らずに済みましたが、
一歩間違えばどうなっていたか分かりません。

高熱は、体がインフルエンザウイルスと戦っているサインですが、

あまりに高熱が続くと痙攣や脳症へと発展することもあります。
子供には禁忌の解熱剤もあることを念頭に置いた上で、適切なタイミングで解熱剤を利用するのが良いと思います。

インフルエンザ脳症の予防法は、インフルエンザそのものに感染しないようにすることしかありません。
毎日の手洗いやうがいを習慣にして、インフルエンザにかからないようにすることが大切ですね。

 

→手洗い後のアクアリブスプレーで感染を防ぐ

 

インフルエンザの流行がピークへと差し掛かる冬場。インフルエンザにかかった子供が陥いる一番重篤な合併症に、インフルエンザ脳症があります。後遺症を残したり、最悪の場合死亡する可能性もあります。
小さなお子さんがインフルエンザに罹患した場合は、経過を十分注意して見守ってください。インフルエンザウイルスに感染した子供の体内では、免疫機能がウイルスと戦った結果として、炎症性サイトカインが過剰につくられます。
この免疫反応が過剰になった場合、全身の多臓器不全が起こり、重篤な場合は死亡するケースもあり、後遺症が残ることも少なくありません。
インフルエンザ脳症は、インフルエンザの感染に伴い、意識障害を主症状として急激に進行する脳障害です。
けいれん、意識障害、意味不明な言動などが起きます。発症の初期には、幻視・幻覚や、意味不明な言葉を言うなどの異常行動がしばしば認められます。
このような行動が現れたらインフルエンザ脳症を疑う必要があります。高熱による『熱せん妄』で起こる異常行動もありますが、脳症との区別は難しいです。
異常行動が長く続き、けいれんを伴うときは、すぐ医療機関を受診し、インフルエンザ脳症かどうかの医師の判断を仰いだ方が良いでしょう。インフルエンザ脳症を発症するのは、10歳未満が60%、5歳未満が39%を占めます。
発症すると、かつては死亡率は約30%にのぼり、25%の割合で後遺症が残っていました。
近年では、死亡率は約7%まで改善されました。しかし、依然として後遺症は約15%に残る重篤な疾患と言えます。
厚生労働省のインフルエンザ脳症ガイドラインによると、インフルエンザ脳症を疑う必要がある異常行動の例として

◆両親を認識できない。いない人がいると言う。
◆食べ物と食べ物ではないものの区別がつかない(自分の手を噛むなど)
◆意味不明な言葉を発する。ろれつが回らない。
◆怯える、恐怖を訴える
◆急に怒り出したり泣き出したりする。大声で歌い出す。

などの行動が挙げられています。

アスピリンや、ジクロフェナクナトリウム、メフェナム酸は、脳症を誘発することがありますので、高熱が出たからといって、自己判断で安易に解熱剤を使うのは危険です。

解熱剤としては、アセトアミノフェンが推奨されます。

脱水症状を起こさないよう、水分補給を心がけて下さい。

 

インフルエンザ脳症の対策は、インフルエンザに感染しないこと。
子供を感染から守るために、手洗いの後のアクアリブスプレーを習慣にしましょう!もしも、家族が感染してしまったら、家庭内感染を拡げないために空間除菌がオススメですよ。

アクアリブは、楽天自然の森からもお買い求めいただけます↓

ルシアンヤフー店はこちら↓


  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。

インフルエンザ予防のための5つの対策


激しい全身症状が現れるインフルエンザ。
乳幼児が感染すると、インフルエンザ脳症などの二次的な症状を発症する場合もあります。

感染すると重症化しやすい、お年寄りや小さなお子さんは特に注意が必要です。

まずは感染しないよう、上手に予防することが一番重要!

万一、自分や家族がかかってしまったら、感染拡大防止のための対策をしましょう!

インフルエンザに感染すると、1~3日の潜伏期を経て、38℃以上の高熱や頭痛、関節痛や筋肉痛などを伴う全身倦怠感、食欲不振などの全身症状が現れます。その後やや遅れて、咳、喉の痛み、鼻水などの呼吸器症状が現れてきます。

腹痛、下痢などの消化器症状が出ることもあります。

また、肺炎やインフルエンザ脳症などを伴って重症化する場合もあるため、早めに適切な処置をすることが望ましいと言えます。健康な人であれば、通常症状が3~7日ほど続き治癒に向かいます。

人間が感染するインフルエンザウイルスの型は、A型、B型、C型の3つがあります。

 

インフルエンザは、主に以下のような経路で広がっていきます

1)飛沫感染

感染者のくしゃみや咳の飛沫に含まれたウイルスを、鼻や口から吸い込むことで感染します。
インフルエンザの感染経路として一番多いのが、この飛沫感染です。

一回のくしゃみにより放出される飛沫の数は200万個、一回の咳で放出される飛沫は10万個と言われます。

2)接触感染

感染者が触れたドアノブや蛇口、リモコンやスマホなどを触ることにより感染します。
厳密にはウイルスに手が触れただけでは感染しませんが、無意識のうちに手を鼻や口や目に持って行って、それぞれの粘膜からウイルスが侵入して感染が起こります。

3)空気感染

飛沫感染と同じような感染経路と言えますが、空気中に浮遊するウイルスを吸入することで感染します。
通常、ウイルスは気温が低く、湿度が低いほど動きが活発化します。
室内の気温と湿度の管理が重要となります。

インフルエンザウイルスの感染を予防するには

●手洗いをする

●外出の際はマスクを着用する

●インフルエンザウイルスはアルコールでは死滅しないので『塩素系の消毒剤』(次亜塩素酸)を使用する

といった対策が求められます。

※ハイターなどの塩素系薬剤は、肌や粘膜、眼球への影響があるので、使用には注意が必要です。
十分注意の上、器具などの消毒には使用できますが、人やペットに直接触れての使用は大変危険です。

 

次亜塩素酸水溶液と次亜塩素酸は全く違います。→
安全に除菌ができるって本当?[アクアリブって何?]

■1  手指洗浄石鹸でよく手を洗い、その後でアクアリブをスプレーして手に擦り込んでおく

■2  温度と湿度の管理特に湿度に注意を払いましょう。湿度は50~60%にキープすることが望ましいです。
アクアリブ噴霧器で加湿と除菌を同時に行うことで、家族内で感染が広がるのを防ぐことができます。

■3  マスクの着用

マスクをすることでウイルスの侵入を防ぐことはできないと言われますが、喉の乾燥を防ぐ効果が期待できます。

口腔内も湿度を保っておくことで感染への防御になります。
また、飛沫を飛ばさないことで、人にうつさない対策ができます。

■4  免疫力アップ

十分な睡眠と適切な食事で自己免疫力をアップさせておくことは、一番の感染予防となります。

■5  水分補給に緑茶

体を健康に保ち、自己免疫力を高くキープするために欠かすことのできない水分補給。
抗酸化物質を多く含む緑茶を飲むことが、感染予防に一役買います。
コーヒー好きな人も、二杯目のコーヒーを緑茶にしてみるなど、工夫をして感染症の流行時期を乗り切りましょう。

こちらのコラムも併せてご参照下さい。↓



感染症対策にアクアリブを上手に使いたい!
活用法を詳しく知りたい方は、ご遠慮なくお問い合わせ下さい。ルシアン&パートナーズ
info@lechien.life



  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。

腸が冷えるとインフルエンザにかかりやすい?


気温の低下、湿度の低下でインフルエンザが猛威を振るう時期へと突入してきた。

インフルエンザにかかりやすい人は、「胃腸が冷えやすい」「胃腸の働きが低下している」ということが明らかになった。

「冷え症」や「胃腸の冷え」、「胃腸の働きが低下」など症状を、
インフルエンザにかかったことのある人の多くが、自分に当てはまると答えている。
また、過去にインフルエンザにかかった回数の多い人ほど、慢性的な疲れを感じているという傾向が見られた。

<養命酒製造による、これまでにインフルエンザにかかったことがある全国の20歳以上の男女1000名の有効回答を回収した調査より>

胃腸が冷えていると現れやすいと自覚している症状は、「疲れやすい」が最も多く、「花粉症などアレルギー」「軟便や下痢をしやすい」などがあげられた。

特に女性は、「疲れやすい」、「頭痛がしやすい」、「肌あれがしやすい」という症状を、胃腸が冷えていると現れやすい症状として、顕著に自覚しているそうだ。

腸内環境を整えると言われるヨーグルトなどの食品・飲料の摂取については、約8割の人が「積極的に摂取した」または「摂取した」と答えている。
腸内環境を整えることを意識していた人は多いようだ。

腸が冷えていると自覚していることと、今までにインフルエンザにかかった回数には相関関係があるようだ。
誰だってインフルエンザにかかりたくはない。
では、腸を冷やさないためにはどうしたら良いのだろうか?

昨今では腸管免疫の大切さを訴える医師も多く、免疫力を高めるには腸内環境を整えることが大切だという考えが浸透してきた。

腸の中には、腸内細菌叢(腸内フローラ)が存在していて、俗に言う善玉菌と悪玉菌がいて勢力争いをしている。
善玉菌が優勢の時は腸内環境も良く、腸も冷えていない状態ということになる。

善玉菌が働いて、腸を冷やさないためには、体を冷やす食品を避け、体を温める食品を積極的に摂取することが大切だ。

生姜は特に体を温める作用が強い。冬は紅茶に生姜を入れてみる、根菜や葉物野菜をたくさん食べるなど、昔から語り継がれてきた健康法が体に優しい。

また、食材選びだけでなく、食べ過ぎにも気をつけよう。

腸を温める食べ物を食べたら、早めに就寝をしよう。

ベッドに入ったら、一日の反省はしないことだ。するのであれば、今日の良かったことを幾つか挙げてみるといい。

ラベンダーの精油を利用するのも安眠の助けとなる。

また、体温が下がる時が寝付きやすいと言われるので、湯船にゆっくり浸かった後でベッドに入ると、ちょうど体温が下がる頃で入眠しやすい。
食べ物と睡眠に気を配り、腸が冷えてインフルエンザにかかりやすい状況を回避して、インフルエンザとは無縁の冬を乗り切りたいものだ。


  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。

アクアリブ26畳用噴霧器の詳細[液晶パネル付き高級モデル]


アクアリブ噴霧器の特徴

耐塩素処理がされた特種設計の噴霧器です

専用噴霧器26畳用

感染症対策に、空間除菌が有効ですよ








 

お部屋丸ごと除菌と消臭

アクアリブ噴霧器を活用すると、毎日の生活がこんなに快適になります!

使った人から幸せに!















安全に除菌ができるって本当?[そもそもアクアリブって何?]
除菌に、消臭に、花粉対策に[アクアリブはこう活かす]
空間除菌で快適生活[噴霧器の活用]
アクアリブ専用噴霧器-26畳用の詳細[液晶パネル付き]
アクアリブ専用噴霧-14畳用の詳細[シンプル操作]


  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。

空間除菌で快適生活をスタートさせる![アクアリブ噴霧器の活用]


感染症の季節に空間除菌で家族を守る

感染症対策に、空間除菌が有効ですよ
アクアリブは、専用噴霧器による空間噴霧で、お部屋丸ごと除菌と消臭ができます。
感染症流行の季節に、噴霧器を活用して、家族内感染拡大を防いでくださいね!

アクアリブが空間除菌可能なわけ

除菌メカニズム

お部屋丸ごと除菌と消臭

アクアリブ噴霧器を活用すると、毎日の生活がこんなに快適になります!



使った人から幸せに!















安全に除菌ができるって本当?[そもそもアクアリブって何?]
除菌に、消臭に、花粉対策に[アクアリブはこう活かす]
空間除菌で快適生活[噴霧器の活用]
アクアリブ専用噴霧器-26畳用の詳細[液晶パネル付き]
アクアリブ専用噴霧-14畳用の詳細[シンプル操作]


  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。

除菌に、消臭に、花粉対策に[どこでどう使う?アクアリブはこう活かす!]


アクアリブの様々な使い道













安全に除菌ができるって本当?[そもそもアクアリブって何?]
除菌に、消臭に、花粉対策に[アクアリブはこう活かす!]
空間除菌の活用方法[こんな場面で噴霧器を活用]
アクアリブ専用噴霧器-26畳用の詳細[液晶パネル付き]
アクアリブ専用噴霧-14畳用の詳細[シンプル操作]


  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。

安全に除菌ができるって本当?[そもそもアクアリブって何?]


除菌力と安全性は両立できない?

生活空間でそのまま使える




 

 













安全に除菌ができるって本当?[そもそもアクアリブって何?]
除菌に、消臭に、花粉対策に[アクアリブの用途]
空間除菌の活用方法[こんな場面で噴霧器を活用]
アクアリブ専用噴霧器-26畳用の詳細[液晶パネル付き]
アクアリブ専用噴霧-14畳用の詳細[シンプル操作]


  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。

子供がノロに感染!うつらなかったママが教えるやるべき7つのこと!


毎年猛威を振るうノロウイルス
幼稚園や小学校で流行することも多いですね。
お子さんが感染してしまったら、あなたならどうしますか?

 アクアリブ活用でノロウイルス感染を防いだ

千葉県の中川さんのお話をご紹介します。

もしも家族が感染してしまったら、思い出して実行してみて下さいね。

今回このレポートを送ってくれたのは、2歳と5歳のお子さんを持つ 千葉県の中川さん。
彼女は、看護師の資格を持ち、近所のクリニックに勤務している。
ノロに関しての知識も豊富なお母さんである。

『私がやったことですか?気をつけたのは7つだけなんですよ』

 

『ノロウイルスにかかった子供は、親の都合など考えもせず、情け容赦なく好き勝手な時に突然吐きます(汗)
経験者の私が言うのだから間違いありません。まあ、子供のことだから仕方がないです。』

『あなたがするべきことはその後始末です。

適切に処理したかどうかが、その先の運命の分かれ目となります。』

 

 

中川さんは言います
『アクアリブのスプレーがあれば鬼に金棒なんだけど、ウチは2歳の下の子にうつったら大変だと思い、
最初から噴霧器のセットを注文してみました。』

中川さんが注文したのはこれ

26畳用噴霧器

『噴霧器にはアクアリブ原液もセットになっていて、すぐに除菌生活に入れました。

子供の部屋に噴霧器をセットして、スプレーは常に持ち歩いてましたね。

子供の周りを除菌しまくる母(笑)

自分の手にもスプレーして擦り込む。

アルコールと違って、手荒れはないので大丈夫でした。』

 

中川さんが実践したこと まとめ

1) 嘔吐物にアクアリブをスプレーして、ビニール袋に密閉して捨てる

2) カーペットや床などに嘔吐してしまった時は、アクアリブをスプレーして丁寧に処理を行う

(※ルシアン補足→未処理のウイルスが乾燥して空中に飛散することで起こる二次感染の防止策)

3) 子供に触った私の手、子供のベッド周辺、子供が触ったドアノブやトイレなどをアクアリブで十分に除菌する

4) 子供の部屋をアクアリブ噴霧器で空間除菌する。

(※ルシアン補足→居間などの共有スペースの空間除菌も併せて行うと尚良い。)

5) 子供の看護をしてからの食事の支度の時は、アクアリブで手の消毒をして、服を着替えてから調理を始める

6) 感染した子供はリビングへ入れない

7) 症状が収まってからも、トイレを重点的に、除菌を続ける

 

『上にあげた7つを愚直に守りました。実践するかどうかで決まりますよね!』

『まずは自分が感染しないように気を配りました。
感染してしまった息子は、早く回復するように看病するしかありません。

私ができるのは、
まだ感染していない家族を守ることだと思ったんです。

子供をリビングに来させないって、かわいそうでなかなかできないママも多いと思うけど、

ここは心を鬼にして。
一生続くわけじゃないから、数日は我慢させて徹底して実践あるのみです!』

 

『下痢が止まったと一安心しても、ノロウイルスって、しばらくの間、
便と一緒に排泄されているんだそうです。
だから、トイレの除菌はしばらく気を抜かずに続けることをお勧めします。
我が家では、おかげさまで、2歳の下の子にもうつらなかったし、
パパも同居しているおばあちゃんも無事でした。
やれやれ。
家族の健康を守る母は、毎日大変だとわかってもらえたかしら?』

感染症トッピクス Archive
殺人インフルエンザ日本上陸秒読みか?!
南半球で猛威 2017.10.23 7:00 ニュースポストセブン

南半球、特にオーストラリアでインフルエンザが大流行している。

豪政府の統計によれば、9月29日の段階で19万5312人の罹患者、417人の死亡者が確認されている。

前年同時期のインフルエンザ死亡者は65人。今年はその6倍を超える死者が出る異常事態。

昨年米国で大流行したH1N1型は、2009年発生の新型インフルエンザの系統だが、今回のH3N2亜型はそれよりも人に対する病原性が強い。特に免疫力や抵抗力の弱い高齢者や乳幼児、妊婦などが重症化。
オーストラリアでも5~9歳、80歳以上の高齢者に感染者が多かった。

南半球で流行したインフルエンザはその半年後に北半球で流行する傾向があり要注意。


9月5日大田区の小学校で学級閉鎖
インフル要注意! 2017.9.7.19:00 Amebaニュース 

インフルエンザでの学級閉鎖は今年初で、教育庁も注意を呼びかけている。

ノロウイルス居酒屋で36人食中毒
店員からノロウイルス検出 毎日新聞2017年10月13日 地方版

愛知県名古屋市の居酒屋でコース料理を食べた36人が、下痢や発熱などの食中毒症状を訴えたと、名古屋市食品衛生課が発表した。保健所が感染経路を調べている。






  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。