カテゴリー別アーカイブ: アニマルニュース

最も多くの人間を殺している生き物は?


人間を襲う最も危険な生き物は何?と聞かれたら、あなたは何を思い浮かべますか?

山里に降りてきたクマが人を襲ったり、
海で泳いでいた人がサメに襲われたりするニュースを聞くことがありますよね。

一番人を殺している危険な生き物って、一体何なのでしょう?

実は一番人を殺している生き物は
「蚊」なのです。

BiggestKillers_final_v8_no-logo
上の表↑ (出典:2014年4月25日のビル・ゲイツ氏のブログ、gatesnote)を見ると、
サメに殺された人は年間10人
ライオンに襲われちゃった人は100人、
犬(狂犬病)による死者は25,000人となっています。
獰猛そうな生き物が殺す人間の数は思いの外少ないようです。

その一方で、蚊による死亡者数はダントツの725,000人。

そして、人間を殺す生き物の第2位は人間でした。

蚊がどうして危険なのかというと、とても恐ろしい致死の病気を運んでくるからです。
その中でも一番恐ろしいのがマラリアで、
年間600,000人以上の人がこの病気で命を落としているのだそうです。

マラリアはハマダラカが媒介します。
mushi_ka

日本や欧米では現在マラリアの発症例はありませんが、
熱帯地方では未だに多くの人が命を落とす原因になっているようです。

日本に生息する蚊の種類は約100種類ですが、
世界中には2,500種類以上にも及ぶ蚊が、南極大陸以外の至る所に生息しています。

蚊は吸血する時に人の皮膚を麻痺させ、血液の凝固を防ぐ、唾液を注入します。
この唾液の働きで、蚊は気付かれることなく吸血し
この唾液のために人は痒みを感じます。
ka_kansensyou
マラリアを運ぶのはハマダラカですが、前回の記事で紹介した
イエカやシマカも、黄熱、デング熱、ジカ熱、フィラリアなどを媒介します。

感染を防ぐには蚊に刺されないようにするしかありません。

昨年からのブラジルなどの南米におけるジカ熱の流行で
虫除けの薬剤の流通量が増えていると言います。
mushiyoke
蚊に刺されないために必要な措置ですが、
ほとんどの虫除けに入っている虫除け成分のディート(DEET)は
小さいお子さんに使用する場合の注意書きが書かれています。

6ヶ月未満の子供には使用しない
6ヶ月〜2歳未満の子供は1日一回の使用にとどめる
2歳〜12歳の子供は1日1〜3回の使用を限度とする

虫除けの薬剤を使用する場合は、大人も十分に注意をして取り扱う必要がありますね。


安全に虫除けしたい時はこちら
害虫忌避効果のあるオーガニック精油使用
自然主義/アロマスプレー
aroma


  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。

いざという時に慌てない 災害時チェックリスト


今日は。獣医師の小林です。

今月のルシアン通信は、「災害時に備蓄しておく品物チェックリスト」になっています。
保存版として各ご家庭でお役立ていただければと思います。

いつどんな時に起こるか分からない災害。
困難がつきもののペット同行避難の対応策は、
物的備蓄➕心構えが大切です。

いざという時に慌てずに、自分の小さな家族を守れるような対策を練っておきましょう。

今回はルシアン通信では誌面の都合で簡略して書かれている
備蓄品チェックリストの詳しい説明をしていきたいと思います。

ペットを守る備蓄品チェックリスト

    食べ物関係⇨水・フード・食器・ラップ

災害時にペット同伴避難は原則とされてはいますが、いまだ人間優先意識が高く、熊本では「人が飲む水も不足しているのに犬に飲ませるのか」といった発言があったとも報道されています。
救援物資が届くまでどのくらいかかるかはケースバイケース。自己責任で初期の混乱を乗り切れるよう、最低でも一週間程度のペットの食料は確保しておきたいものです。断水して水の確保に不自由する場面を想定すると、ウエットフードを準備しておくのが理想的です。
ヤラーのアルミトレー(Dog/Cat)なら、食器を使わずにそのまま与えられるので便利です。
また食器にラップをかぶせて使うと洗わずに済んで水の節約になります。
備蓄したフードは賞味期限をチェックしながら、普段の食事のローテーションに組み込んで、新しい物と入れ替えていきましょう。

    居住環境⇨ケージやクレート、キャリーバッグなど

ケージやクレートの中でおとなしくしていられる訓練をしておくと良いですね。避難先での生活はペットにとってもストレスの多いものとなります。ケージの中は快適な空間という意識付けができていることがペットをストレスから救います。
キャリーバッグに防災備蓄品が収まった便利なペットSOSセットなども市販されているので利用するのも良いでしょう。

    安全確保⇨リードやハーネス、首輪、迷子札、洗濯ネット

リードは普段使っている物の他に、もう1セット準備しておくといいです。できればハーネスタイプを用意すると尚良いでしょう。猫の移動には洗濯ネットが活躍します。猫を傷つけずに運ぶことができるので、飼い猫が入るサイズの物を準備しておくと助かると思います。
飼い主の連絡先を書いたメモなどの情報を迷子札かカプセルに入れておきます。

    トイレタリーグッズ⇨トイレシート、猫砂及び容器、新聞紙、ウンチ袋

避難所で問題になるのが臭いや衛生状況です。ペットを飼っていない人との間で問題が起きやすいポイントなので、トイレトレーニングを含め十分に注意したいですね。
慣れない避難生活で免疫力が落ちると、感染症にかかりやすくなるので、アクアリブも一緒に持っていくと便利です。水が使えない時の飼い主さんの手指消毒、ペットの足裏や体の除菌・消臭、糞尿の除菌・消臭などが安心安全にできます。糞尿が臭う、衛生状態が良くないなどで苦情が発生します。問題点は先手を打って対処しておくとトラブル回避ができますね。

    防寒・快適グッズ⇨毛布やバスタオル、おもちゃ

日中と夜の気温差は、普段と違う場所で生活する場合に体に答えます。また、動物もストレスを感じていますので、気に入ったおもちゃなどを一緒に持っていくと良いでしょう。使い慣れたバスタオルがあると重宝します。大きめのものならケージやクレートの上に掛けて使うこともできますね。

    医療・お手入れ用品⇨常備薬、ファーストエイドグッズ、お手入れグッズ

いつも飲んでいるお薬があれば備えておきましょう。防水ポーチかジップ付きビニール袋などに入れておきます。また怪我をした時に応急処置ができる物があると、ペットも飼い主さんも安心ですね。毎日のお手入れで使っているグッズがあれば避難用に備えておきたいですね。

    インフォメーション⇨ペットと一緒に写った写真、投薬やワクチン接種履歴、電話番号

はぐれてしまった時にオーナーである事の証明にもなります。また情報を求める際にも活用できますね。スマホなどに保存している画像などが取り出せるよう、充電器などを忘れないようにしましょう。
かかりつけの動物病院や自治体の動物愛護センターや保健所など、緊急時に連絡を取る可能性がありそうな施設の電話番号を控えておきましょう。愛犬、愛猫が迷子になった時は、まず最初に動物愛護センターや保健所に連絡します。番号はスマホに入っているから大丈夫、と思わずにメモを取っておくと万一電子機器が使えない場合に慌てずに済みます。
image

上記の備蓄品が揃ったら、置き場所を家族に周知しましょう。

そして、それぞれの役割、在宅でなかった場合の集合場所などを決めておきます。

アメリカでは、家の前に「我が家には犬や猫がいます。もしもの時は救出をお願いします」という
ステッカーを貼っておくのが推奨されています。

物的備蓄ができました。

次は心構えです。

自分の身の安全を確保しながら、さらにペットを同行しての避難となれば
どれだけ困難なこととなるか、想像はつきますね。

多頭飼いの場合は尚更です。

避難所にいるのは、全員がペットラバーなわけではありません。
うるさい!臭い!怖い!など、苦情を言われる可能性だってあります。

そもそも、ペットを連れて避難所には入りにくいという声も聞きます。
しかし、車中泊を続けて、ペットが熱中症になったり
飼い主さんがエコノミー症候群になったりする事例も報告されています。

どこに避難す、れば良いか、どこでペットようの支援物資が手に入るかなどの
情報収集が、ペットと自分の身を守るためにはとても重要になってきます。

熊本の地震では、前回のブログで取り上げたように
動物病院がペット同行避難を受け入れてくれたりしていました。

また、ピースウイングジャパンでは、ペットと飼い主さんが一緒に入れる
テントの設営をして同行避難の支援をしています。

    どんな心構えが必要?

  • ●ハウスに入って過ごすしつけをしておく
  • ●トイレトレーニングをしておく
  • ●ほかの動物や人を怖がらないような社会化を心がける
  • ●近所の犬や猫のオーナーさんたちと仲よくなっておく
  • ●飼い主さん同士で助け合ったり、協力して情報収集をする
  • ●マイクロチップの埋め込みも視野に入れておく
  • ●緊急時にパニックにならないよう行動計画を立てておく
  • ●備蓄品は3ヶ月ごとにチェックして、新しい物と入れ替える

こんなことを日頃から考えておくと、
いざという時にスムーズにペットと一緒の避難ができるはずです。

flood_rescue
image: ASPCA


  • ルシアン代表・すばる動物病院院長。栃木県生まれ。酪農学園大学獣医学部卒、獣医皮膚科学会所属獣医師。薬の長期連続投与より、ナチュラルケや予防医学に力を入れたいという思いから、メディカルハーブ協会・ハーバルセラピスト資格も取得。飼い主さんの良きアドバイザーになれるよう日々勉強中。趣味はスキーとテニス、時々ゴルフ。

ギネス認定の最長寿猫


こんにちは。獣医師の小林です。

前回のブログで、猫の利き手
(足)?について書きました。

猫の魅力について書かれた猫好き必見の本の紹介もしています。
ねこはすごい (朝日新書)
ねこの秘密 (文春新書)

猫の話題つながりで、今回は世界最長寿猫のお話です。

現在ギネス・ワールド・レコーズで世界一の長寿猫と認定さているのは
米オレゴン州に住む飼い猫の「コーデュロイ」。
2015年8月13日に認定を受けました。

コーデュロイは、アシュリー・リード・オクラさんが飼うオス猫で、
8月1日に26歳の誕生日を迎えたそうです。
corduroy-cat
画像出展CNN

なかなかの風格ですね。

犬や猫を人間の年齢と比較するのに使われる換算表があります。

■小型犬 24+(年齢-2)x4
■大型犬 12+(年齢-2)x7
■猫   24+(年齢-2)x4

というのが一般的に広く使われれいる換算式ですが
小型犬と猫は、最初の2年で人間の24歳相当に成長し、
その後年に4歳ずつ歳を取り、
大型犬は、最初の2年で人間の12歳相当に成長し、
その後7歳ずつ歳を取ると考えられているという意味です。

この換算式を参考にコーデュロイの年齢を換算すると
彼は人間では120歳となります。

飼い主のオクラさんによると、長寿の秘訣は
「猫のままでいさせてあげること。狩りをさせ、たっぷり愛情を注ぐこと」で、
コーデュロイは農場の中を自由に散歩して、いつも十分な運動をしているのだとか。

日本では、車の危険がない場所で自由に動き回れる猫は数少ないでしょう。
コーデュロイが暮らしている環境はとてもうらやましい感じがしますが、
日本の室内飼いの猫ちゃんたちは、
逆に屋外での害虫や感染症、怪我の危険性が少ないと思えば
それはそれで素敵な環境なのかもしれません。

しかし、犬も猫も人間の4〜7倍のスピードで歳を重ねて行く訳ですから、
日々十分なスキンシップをして過ごしたいですし、
毎日の食生活にも気を配るべきだなぁと改めて思いますね。
DSC_1153

ちなみに、ギネス認定の今までの最長寿猫は、2010年にギネス認定された
クレームパフで、38歳と3日生きたそうです。

クレームパフの飼い主さんは、34歳と2ヶ月生きたスフィンクス猫も飼っていたそうです。
長寿は遺伝子によるものなのか、環境要素によるものなのかは不明だそうですが
飼い主さんの言葉によると
「猫の長寿の秘訣は肥満を防ぐ健康的な生活」なのだとか。

太った猫の画像が時々ネットを賑わしますが、
やはり肥満は人間でも猫でも良くないですね。

一方、現時点で生きているギネス認定の長寿犬はいないのだそうです。

今までの記録では、ブルーイー(オーストリアンキャトルドッグ)の
29歳5ヶ月が最長記録となっていました。

ギネス認定を受けるには、長年にわたるビデオ記録や目撃人証言なども必要らしく、
ただ単に飼い主さんが、うちの子長生きしました〜!と言っただけではダメみたいです。


  • ルシアン代表・すばる動物病院院長。栃木県生まれ。酪農学園大学獣医学部卒、獣医皮膚科学会所属獣医師。薬の長期連続投与より、ナチュラルケや予防医学に力を入れたいという思いから、メディカルハーブ協会・ハーバルセラピスト資格も取得。飼い主さんの良きアドバイザーになれるよう日々勉強中。趣味はスキーとテニス、時々ゴルフ。

あなたの猫は右利き?左利き?


こんにちは。獣医師の小林です。

ルシアンでは、ご注文のお荷物をお届けする際に
お礼のお手紙を商品に同梱させていただいます。
そのお手紙に
「猫の利き手」のお話を書かせてもらったことがありました。

実は私は小さいころ左利きだったのですが
文字を書いたり箸を持つのに不便でしょうという両親の余計なお世話で
右利きに矯正されたという経験を持ちます。
日本人の実に9割が右利きだそうです。

左利きの人は右脳が活発に働き、感覚的に優れた力を発揮するとか言われますね。

では、動物に利き手があるのかなぁ、と思っていたら
「動物は右利き左利きが1:1」
「猫はメスが右利きでオスは左利きのことが多い」
という情報を目にしたので、猫の利き手のお話をお手紙にしました。

猫パンチは利き手が有利?

猫パンチは利き手が有利?

どうやって右利きか左利きか調べたんだろう?
と言う疑問が当然湧いてきますよね。

私の書いたお客様へのお手紙には、
ビンにマグロを入れて、どちらの手で取るかによって
右利きか左利きかを判断したと書きました。

で、今回は面白いビデオを見つけたのでご紹介します。

マグロを使ったのか〜、と思ったあなたにも
ペットフードをコップに入れるこの方法なら
もっと簡単に調べられて面白いかもしれません。

猫ちゃんだけでなく、わんちゃんでも調べられると思いますが
犬の場合、体の大きさによって
用意するコップの大きさを考慮する必要がありそうですね。

さて、みなさんの猫ちゃん、わんちゃんは
右利きでしたか?左利きでしたか?

こんな本も面白いですよ。
猫は動物界最強!??

猫ってすごいな〜!!

謎がいっぱいだからこそ魅力的な猫だけど
もうちょっと猫のこと理解したい人にぴったりです。

媚びない、群れない、焦らない・・・・
猫の秘密

同じ著者による猫の魅力が語られた本です。

ちなみに著者の山根さんは動物学者で、
多くのフィールドワークをされていらっしゃいます。

まだまだ知らなかった猫のことが分かります。

もっと猫のこと知りたい猫好き必見の本ですよ!


  • ルシアン代表・すばる動物病院院長。栃木県生まれ。酪農学園大学獣医学部卒、獣医皮膚科学会所属獣医師。薬の長期連続投与より、ナチュラルケや予防医学に力を入れたいという思いから、メディカルハーブ協会・ハーバルセラピスト資格も取得。飼い主さんの良きアドバイザーになれるよう日々勉強中。趣味はスキーとテニス、時々ゴルフ。

飼い犬へのチップ埋め込み イギリスで義務化


こんにちは。獣医師の小林です。

イギリスのBBCニュースによると
イギリスでは飼い犬へのマイクロチップ埋め込みが義務化されるるそうです。

イギリスでのマイクロチップの埋め込みには、
約3200円〜4800円の費用がかかるため
義務化となると飼い主からの反発が出てくるかもしれません。

この法令は4月6日から施行されるようですが、
違反した飼い主への罰則規定等の詳細は不明です。

今までイギリスでは、飼い犬に首輪と住所が書かれたタグを付けることが
既に法律で決められていました。
マイクロチップの埋め込み義務化は、これをもう一歩推し進めた形となります。

Dog’s Trustという愛護団体によると
イギリスでは年間9万頭の犬が保護され、
そのうち飼い主さんの元へ戻れたのは半数だそうです。

住所が書かれたタグを付けることが法律化されていたり、
今度はマイクロチップの埋め込みを義務化するイギリス。
動物愛護に対する行政の意識は日本より高いと言えるかもしれませんね。
image

もう一つ、同じイギリスで、マイクロチップに関するニュースがありました。

3月末の出来事ですが、
マイクロチップのおかげで飼い主の元に戻れた猫ちゃんが紹介されていました。

カップケーキという美味しそうな名前のこの猫ちゃん、
飼い主さんがDVDを段ボールに入れて発送した時に、
箱に入り込んでしまい、自宅のあるコーンウエルから
400キロも離れたウエスト-サセックスまで8日間の旅をする羽目になりました。

猫って、本当に段ボール好きですよね(笑)
ルシアンでも、発送の時に猫まで同梱しないよう気をつけないといけませんね。

飼い主さんは、まさか箱に入り込んだとは気づかぬまま、
カップケーキの行方を探していたと言います。

8日間も飲み食いせずに生き延びたことも奇跡ですが、
飼い主さんがマイクロチップの埋め込みをしていたため、
こちらも奇跡的に無事お家に帰ることができたそうです。

確かに、良く訓練されている犬でも、
家から出さずに室内飼いをしている猫でも、
病院に連れて行く時や、お散布の途中で何かに驚いたりして、
飼い主の元から逃げ出してしまった、なんてことはよくあります。

こんな時に、大切な家族がちゃんと家に戻れるよう
事前に対処しておくにこしたことはありません。

これからは、ペットに万一のことが起きた場合に備え、
マイクロチップは常識となってくるようですね。

ちなみに、北欧やフランス、オーストラリア、ニュージーランド、
シンガポール、台湾では義務化となっているようです。
日本では、現在環境省が推奨をしていますが義務化には至っていません。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

栃木、群馬、埼玉、東京、神奈川にお住まいの方
ワクチン接種やフィラリア予防を往診で済ませませんか?

往診のご予約は080-9509-9696まで
すばる動物病院2016年春 往診スケジュール


  • ルシアン代表・すばる動物病院院長。栃木県生まれ。酪農学園大学獣医学部卒、獣医皮膚科学会所属獣医師。薬の長期連続投与より、ナチュラルケや予防医学に力を入れたいという思いから、メディカルハーブ協会・ハーバルセラピスト資格も取得。飼い主さんの良きアドバイザーになれるよう日々勉強中。趣味はスキーとテニス、時々ゴルフ。

人気犬種、日本とアメリカを比べてみたら


人気犬種比較 アメリカVS日本

順位 AKCアメリカケンネルクラブの人気犬種 JKCジャパンケンネルクラブの人気犬種
1位 ラブラドールレトリーバー lab プードル poodle-j
2位 ジャーマンシェパード gsd チワワ chihuawa
3位 ゴールデンレトリーバー golden ダックス(Mダックス) dachu
4位 ブルドッグ bulldog ポメラニアン pome
5位 ビーグル beagl 柴犬 shiba
6位 ヨークシャーテリア yorkee ヨークシャーテリア yokee-j
7位 プードル poodle シーズー hihizu
8位 ボクサー boxer ミニチュアシュナウザー MINIATURE SCHNAUZER
9位 フレンチブル frenchbull マルチーズ maltese
10位 ロットワイラー rottwiller フレンチブル frenchbull-j
こちらのランキングは、AKCは2014年度、JKCは2015年度の資料を参照しました

アメリカの人気犬種は大型犬が上位にランクインしています。
一方、日本の主流は小型犬のようですね。
11位から20位はこちら↓

11位 ダックス ゴールデン・レトリーバー
12位 ポインター ウェルシュ・コーギー
13位 シベリアンハスキー パピヨン
14位 ドーベルマン パグ
15位 グレートデン ジャック・ラッセル・テリア
16位 ミニチュアシュナウザー キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
17位 シーズー ラブラドール・レトリーバー
18位 オーストラリアンシェパード ミニチュア・ピンシャー
19位 キャバリアキングスチャールズスパニエル ペキニーズ
20位 ポメラニアン ビーグル

一時期、日本でとても人気のあったゴールデンレトリーバーは、2015年は11位。
同じく随分前にブームになったシベリアンハスキーは、日本ではあまり見られなくなった気がしますが、アメリカでは今もよく見かけます。
ハスキーのアメリカのランキングは13位、日本では31位となっていました。
ドーベルマンやグレートデンなど、見た目のいかついイメージの犬たちも、アメリカでは良くしつけられてお散歩している姿が見られます。

日本とアメリカでは、全然違ったランキングですね。
国土の広さや住宅事情など、さまざまな要素が影響しているのだと思います。

あなたの愛犬はランクインしていましたか?

さてさて、

AKCやJKCに登録して、真面目に純血種のスタンダードのブリードに取り組む人がいる一方で、
日本でもアメリカでもパピーミルと呼ばれる心無いブリーダーの存在が問題となっています。

また、殺処分される動物が、いまだに多く存在するという事実にも向き合わなくてはいけません。

家族としてペットを迎え入れる際には、どんな子を、どこから譲り受けるのか
よ〜く考えてみてくださいね。


  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。

馬は公道を走って良いの?(カリフォルニアの交通ルールから)


高速道路に動物を捨てたり置き去りにすると罰則・罰金があり
それが安すぎるという娘の不満を前回の記事でを書きました。
(アメリカでの話です。日本の規則をご存知の方がいたら教えて下さい!)

私が住む町は、アートとテニスとオーガニックが有名な町ですが
馬も有名です。
至る所に牧場があり、馬をたくさん見かけますし、
人々は小さい頃から乗馬に親しんで育ちます。
image

ちなみにアメリカ人に、日本では馬肉を食べるという話をすると大変不評です。
馬は友達でしょ!?みたいな反応をされます。
牛は喜んで食べるくせに、馬はダメというのはどうして?と、理解に苦しむところですが
日本人にしてみたら、犬を食べる中国や韓国の文化も理解し難い訳であって
まあ、お互い様なのかもしれません。
そういった文化の違いが、捕鯨への強硬な反発として表面化していたりしますよね。

動物愛護を究極に進めていったらベジタリアンになるしかないのかなぁと思ってしまいますが、
じゃあ、植物は殺してもいいの?と突っ込んでいくと、
もう私達生きていけません。

命をいただくのですから、余計に殺生するのではなく、
必要な分だけを感謝してありがたくいただくことが大切なのかもしれません。

アメリカでは、オーバーウエイトの人が本当に多いと感じます。
オーバーイーテイングと栄養不足が原因ではないかと思います。
ショッピングモールのフードコートは、ファストフードばかりだし、
レストランで一人分として出てくるポーションは私達日本人の予想を遥かに上回る量です。

栄養不足や肥満を身近で肌に感じ取れる毎日の中で、
「可能な限り質の良い食べ物を適度にいただく」
それができたらいいなぁと思う私です。

ただ、そんなことすら、工業化された畜産や農耕の環境下では
至難の技となりつつあるのも否めない事実です。
そして日本も大量の食品廃棄国家になっています。

馬の話から少し逸れました。

さて、先日見かけたこの風景
image
馬が車と道をシェアしています。
果たして馬は車と同じように道を使っても許されるのか?

この町には馬や自転車やウオーキング・ランニング用のトレイルが整備されています。
9.3マイルの専用道路ですからかなり充実した長さです。
ojai-trail2
近くにはもう一つ5.5マイルの長さのベンチュラリバートレイルというのもあります。
そんな専用のトレイルがあるんだから、馬はそこで乗るんじゃないの?というのが
私達の正直な感想でした。

自転車やオートバイは車と道路をシェアする同等の権利があると謳っている交通ルールハンドブック。
それは日本の常識とも一致するので分かります。

じゃあ馬はどうなの?

馬に引かれた車や、馬又はその他の動物に乗っている人は
自動車と道路をシェアする権利を与えられています。
という記載がありました。
車のドライバーは、動物を脅かしたり暴走させたりしないよう、
必要があればスピードを落としたり停止することが求められています。

馬に乗って公道を通ってもいいんですね。
image

ところで、日本では馬も道路を走って良いのでしょうか?


  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。

空港で活躍する動物たち


お健やかに新年をお迎えのことと存じます。

年末・年始のお休みに空港を利用された方もいらっしゃるかと思いますが、
ここロスアンゼルス国際空港には、Pet Unstressing Passengersというプログラムがあります。
pup-logo
長旅をして疲れた乗客を癒すためにセラピードッグたちがお出迎えしてくれるサービスです。

訓練されたわんちゃんたちが、ハンドラーの方と一緒に空港内を巡回しています。
「Pet Me」とプリントされた赤いベストが目印です。
pup-2

この写真はロサンゼルスタイムズからセラピードッグのFINN君、
4歳のアイリッシュウルフハウンドで、好きなおやつはブルーベリーだそうですよ。
lax-pup-1

ロサンゼルス国際空港のホームページを見ると、
50頭のわんちゃんのプロフィールがありました。
pup-1

日本では、空港にいるのは麻薬探知犬のジャーマンシェパード?
みたいなイメージがありますが
ロスの空港のように、大きさも種類も多様なわんちゃんたちがいたら
長旅の疲れも時差ボケも忘れて、楽しい気持ちになるでしょうね。

ちなみにポートランド国際空港や、シカゴのオヘア国際空港では
空港の敷地内のエコ除草係としてヤギが働いています。
米ポートランド空港に「働くヤギ」、任務はエコ除草
除草剤を使わないので環境にも優しく、機械が入り込めない場所も除草できちゃうそうです。

尚、ファルコン環境サービスという会社では、
飛行機と鳥との衝突事故回避のために、ハヤブサや鷹などの猛禽類を使ったサービスを行っているそうです。
falcon-environment
アメリカでは年間11,400回の衝突事故が発生しているといいます。
鳥たちが猛禽類を見て、外敵が来たと逃げることで衝突回避ができれば一挙両得?
日本の鷹匠とは違う猛禽類の活用方ですね。


  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。

鹿との遭遇


今朝、車でコレを轢きそうになりました(汗)↓↓

deer 1006

慌ててハンドルを切り、事無きを得ましたが、

朝からとんでもないハプニングです。

そう、私が運転する車の直前を必死の形相で疾走して行ったのは・・・

野生の鹿でした。

 

 

今回がブログ初投稿の、古瀬清美です。

現在アメリカ在住のため

これから、アメリカのペット情報やオーガニックの話題、

食の安全性に関する話題などをお届けしていきたいと思います。

 

今私が住んでいる所は

ロスアンゼルスから90マイルほど北東に位置する小さな田舎町です。

Wild Lifeが多いとは聞いていました。

毒蛇も多いらしく、この辺のホテルに泊まると

「危険な蛇の見分け方」みたいなプリントが部屋に置かれています。

 

リスはかなり頻繁に見かけます。
Fox-Squirrel1
時々無残にも車に轢かれていたり、学校のプールで溺れていたりもします。

 

娘は、学校がある山の上で、可愛らしいキツネに出会ったと言っていました。

日本では馴染みの薄いグレーフォックスというキツネです。

Gray-Fox1

 

そういえば、娘の学校の先生が飼っていたチワワが

コヨーテ↓にCoyote1

食べられてしまったという事件もありました。

犬とコヨーテは同じ狼の仲間なんじゃないかと思うのですが

捕食されるか、捕食するか、野生の生き物にとっては

まあ、当たり前ですが、変な仲間意識なんか働かないのでしょう。

 

こんなに野生動物が生息している町だから

さぞ未開の地かと思われるかもしれませんが、

実は、アートとテニスとオーガニックの町です。

 

これから、大自然に抱かれたこの地より

アメリカレポートをお届けしていきます。


  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。

春は抜け毛がすごい!猫ちゃんも換毛期対策しましょう!


気温も上がり、春らしい陽気になってきましたね。
過ごしやすい陽気になってからウォーキングを始めた水野です。
人だけでなく、弊社のワンコ・ニャンコも、寒い冬が終わりほっと一息ついています。

ブログ用4

春と秋は抜け毛がすごい!

気温の変化がある春と秋に、わんちゃん・猫ちゃんは「換毛期」と呼ばれる毛の生え変わりが起こりますね。

ドッグスタッフであるビションフリーゼの「メル」トイプードルの「レイラ」は犬種的に換毛期はないと言われています。そのため、この時期でも抜け毛に困ることはないのですが、チワワの「ピュア」雑種猫の「ゆず」は、今まさに換毛期で、抜け毛のオンパレードです。

走るだけでも毛がフワ~
撫でてもフワ~
毛が舞うので事務所のお掃除も大変です。

ブログ用3

わんちゃんは自分で毛づくろいをあまりしないので、飼い主さんがこまめにブラッシングシャンプーをしてあげる必要があります。
抜けた毛が体に付いたままでいると、通気性が悪くなり皮膚トラブルの原因になります。
ブラッシングをすることで皮膚を清潔に保ち、血行が良くなるので、この時期は特に気を遣ってあげましょうね。

猫ちゃんのブラッシング、していますか?

わんちゃんはこまめにお手入れをしている方は多いと思いますが、猫ちゃんに関しては、普段お手入れをあまりしないという方がいるのではないでしょうか。
猫ちゃんは普段から自分で毛づくろいをしますし、特に短毛種だと、換毛期でも見た目の変化はほとんどないので、ブラッシングの必要もあまりないように感じてしまいます。

しかし、短毛種の猫ちゃんもなかなかの量の毛が1日に抜けています。
試しに、ゆずを2~3回軽くブラッシングしたところ………

ブログ用1 ブログ用2

軽くブラッシングしただけでこれだけの量の毛が取れるということは、換毛期全体を通すとすごい量の毛が抜けていることになりますね。
猫ちゃんはそれを毛づくろいで舐め取ってしまうので、換毛期には普段より多い量の毛を飲み込んでいることになります。
そうなると※毛球症になってしまう可能性も高くなります。

※毛球症とは、胃や腸などの消化器官に飲み込んだ毛が毛玉となって残ってしまう病気です。
重度の毛球症になってしまうと外科手術を行う必要があるので、短毛の猫ちゃんでも日頃のブラッシングを心がけ、今の時期はまめにお世話をしましょう。

正常な換毛を促しましょう!

ブログ用5

また、換毛期は日光や温度の変化により起こります。わんちゃん・猫ちゃん問わず、室内飼いで1年を通して気温の変化があまりない部屋にいると、気温差を感じにくくなってしまい換毛が起こりにくくなったり、逆に年中抜け続けてしまうこともあるようです。

大切なのは、暑さや寒さにある程度慣れさせ、正常な換毛を促すことです。
換毛が正常に行われることで、健康な皮膚や毛が作られます。暑いから、寒いからと言って、むやみに気温を一定にしないことが、わんちゃん・猫ちゃんの健康に繋がることなんですね。

ブラッシングは、わんちゃん・猫ちゃんとのスキンシップの役割も果たしてくれますので、自分であまりお手入れをしていないという方は、ぜひやってみてください。


  • 日本獣医生命科学大学 獣医保健看護学科卒業 / 日本動物看護協会 認定動物看護師 / 勉強の毎日ですが少しでもワンちゃん、猫ちゃんと飼い主様のお役に立てるよう、全力でサポートいたします。食べることが好き。美味しいものを食べていると自然と笑顔になります。中学、高校時代は部活でバトミントンに明け暮れていました。