カテゴリー別アーカイブ: アメリカ便り

コロナ感染爆発で自宅待機のLAより


 新型コロナウイルス感染最前線

外出禁止令のロサンゼルスより

新型コロナウイルスは、今やヨーロッパとアメリカで爆発的に感染が拡大しています。

日本は今のところ感染拡大抑止に成功しているかのように見えますが、渡航禁止措置などに伴い、感染が拡大している海外から帰国する人も多いと思います。

カリフォルニアでは、感染者が一番多い年齢層は20歳から49歳というデータが出ており、18歳以下の初の死亡例発表で若者は大丈夫という神話は崩れつつあります。

ロサンゼルスでは、現在外出禁止令が出て必需品の買い出しなど、必要最低限の外出以外できません。

生活必需品に分類されたカテゴリーのお店以外は全てクローズ。そんな状況で職を失う人も多く、大規模な感染拡大で経済損失も大規模になっていますが、人の移動を制限した方が被害を最小に食い止められるという判断による非常事態宣言だと思います。

若年層の移動を制限できていた休校措置が解かれるかもしれないと聞き、海外から見た日本がとても心配になり、自宅待機のロスからメッセージを届けることにしました。

感染拡大で日本全土がカリフォルニアのようにロックダウンされることの無いよう、一人一人が感染しないよう気を配ってお過ごし下さい。

感染拡大抑止の成功例として引き合いに出される日本ですが、感染したかどうかの検査数は韓国などに比べると圧倒的に少ないです。

アメリカは当初、トランプ大統領が「アメリカ人の感染リスクは低い」と言い放っていました。
CDCの新型コロナウイルス検査キットに不備があることが判明し、そもそもの感染チェックができていなかったのです。
しかし、検査数が増えるのに伴い、実は水面下で感染者が増大していたことが分かります。

日本で検査数が増えた時、市中感染がすでに広まっていた、なんてことになったら、それこそアメリカの二の舞です。

明日の日本が、今日のアメリカやイタリアのような状況にならないよう、どうかコロナを正しく怖がって、注意を怠らずにお過ごし下さい。


  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。

デトックスに役立つ食べ物 最強のベスト6 サンタモニカファーマーズマーケットより



may-bunner

 

有害物質が体内に蓄積されていくことで、アレルギー症状が出たり、内臓の働きが弱まったりします。環境的な要素、ストレスなど、現代に生きる私たちが、有害物質から完全に無縁の生活を送ることはほぼ不可能だと思います。じゃあどうする?

続きを読む


  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。

桜の季節


毎年この時期になると
お花見に行かなければ!!と思うのは
日本特有の感覚でしょう。

今日はカリフォルニアにはめずらしく小雨降る肌寒い朝を迎えました。

「花冷え」という美しい言葉を使いたい所ですが
こちらではすでに「花/桜」は散ってしまいました。

カリフォルニアの桜は2月に咲きます。
IMG_4237
2月だし、色も白っぽいし、本当にコレ桜かな?と
最初は思いました。
りんごの花?と思ってみたり。
IMG_4238
よく見てみると、ちゃんと五弁の花びらで、桜でした。

ここは、冬らしい冬がなく、
2月には最高気温が25度以上になる日がほとんどなので
寒い冬が終わりを告げつつある春先に、
桜が開花したことで敏感に季節を感じ取るといった風情はありません。

日本人の感性は、四季折々の季節感が作り出すものなんだと
つくずく感じる今日この頃です。

とはいえ、日本人の心を揺さぶり続けてきた桜が
今ちょうどアメリカの首都・ワシントンDCで咲き誇っています。
IMG_0475

1912年に東京市が友好の印として送った桜。
毎年、全米桜祭りが開催されているということです。

桜の美しさを愛でる心は万国共通のようですね。

ただし、アメリカでは公共の場での飲酒が禁じられているため、
お酒をいただきながらの日本流のお花見はできないのだとか。

ルシアンの事務所のある足利の桜も、負けず劣らず美しいです。

FullSizeRender (2)

古都・足利の、鑁阿寺五重塔をバックにした桜です。
なかなかのものでしょう?

みなさまお住まいの地域では、
どんなお花見が催されるのでしょうか?
儚い桜の季節、どうぞ存分にご堪能ください。


  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。

グルテンフリーダイエット(6) 食べるものあるの?


私はセリアック病と診断された訳でもないし、
試験的に実践している程度のゆるいグルテンフリーですので
”これは明らかにグルテン”と分かっていているのに、誘惑に負けて食べてしまったりもするし、
食材選びもそれほど厳格ではありません。
(セリアックの人たちは、例えばミートボールのつなぎに小麦粉が使われているかとか
 小麦粉で作られたホワイトソースは避けるとかしなければなりません。)

でも、グルテンフリーの話をして、

パン=食べない
パスタ=食べない
ピザ=食べない
ハンバーガー=食べない
サンドイッチ=食べない
ラーメン=食べない
うどん=食べない
ケーキ=食べない
クッキー=食べない

という説明をすると、
必ず「食べるものあるの?」と聞かれます。

確かに食べなモノが多いように思えますね。
でも、
ちゃんと食べるものありますのでご心配なく。

日本ではまだグルテンフリーがあまり知られていないし、
興味を持つヒトも少ないですから致し方ありません。
いかに小麦粉を使ったメニューが浸透しているかという現れですね。

アメリカではグルテンフリーがかなり周知されてきているせいか
グルテンフリー食材も豊富だし、わかりやすく表示されています。

ちょっとこだわりのカフェでは、
サンドイッチのパンもグルテンフリーの素材に変更して注文できたり、
IMG_3474(デリカテッセンではグルテンフリーサンドイッチが注文できます)

クッキーなどのスイーツもグルテンフリーという表示のものが置いてあったりします。
image(グルテンフリーのケーキ類は代わりにココナッツフレークを使っていたりします)

最近はドミノピザがグルテンフリーピザを売り出しています。
この間、早速試してみましたが、ふわふわのパンのような生地ではなく、
クリスピーなおせんべいのような生地にチーズやサラミが乗っていました。
脂っこさを感じるのが少なくて、普通のピザより私の好みにあっていました。

また、シリアルなども、グルテンフリーと書かれたものが沢山売っています。
私はトレーダージョーズのこの↓グルテンフリーグラノーラが気に入って愛用しています。
image

パンやパスタは食べないので、代わりにお米やキヌアを食べています。

家庭での調理の場合、小麦粉は米粉で代用できてしまうので、
米粉はとても重宝です。

娘は時々米粉でケーキを焼きます。
米粉はグルテンがないので混ぜるのも楽です。
image
これは今愛用の米粉です。
FullSizeRender

米粉を使うと、特にホワイトソースが楽に作れるのが嬉しいです。
バターも油も無しで、牛乳と米粉を混ぜてゆっくり温めるだけでオッケーなのがありがたいです。
FullSizeRender (1)

パンケーキなどを食べたい時は、そば粉か米粉を使って作ります。
日本人はお餅も食べられますので嬉しいですね。
甘味が欲しい時は、もち粉や葛粉などで和風のスイーツができます。

2年前から、飛行機の機内食も「グルテンフリー」でお願いするようになりました。
炭水化物にパンはNGなので、こんな感じの↓お米のクラッカーが出されます。
image
お米を膨らませて作るポン菓子を形成した感じですね。

アメリカらしい、サワークリームとかチェダーチーズなどの
フレーバーを付けたライスチップスも売られていますが
私はsea saltだけで味付けされたブラウンライスで作られたものが一番好きです。

皆さんに「食べるものないでしょ?」と心配されますが、
グルテン抜いても結構食べるものありました(笑)

だんだん体がグルテンを欲しがらなくなるので、
禁断症状のようなものも特に強くは感じません。

逆に、誘惑に負けて食べてしまった後の
疲労感や消化器の不調の方が辛く感じる今日この頃です。
あの有名な彼も!グルテンフリーダイエットで世界ナンバーワンになった!
このお話は次回に

■グルテンフリーダイエット(1) ピザもラーメンもパンも食べない
■グルテンフリーダイエット(2) グルテンって何だ?
■グルテンフリーダイエット(3) 小麦粉の日本侵略
■グルテンフリーダイエット(4) グルテン不耐の症状
■グルテンフリーダイエット(5) 133人に1人
■グルテンフリーダイエット(6) 食べるものあるの?
■グルテンフリーダイエット(7) ジョコビッチの快進撃
■グルテンフリーダイエット(8) センシティブでないとダメなわんちゃん達


  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。

グルテンフリーダイエット(5) 133人に1人


グルテン不耐症で、疲労感や消化不良が起こるということを
自分たちの体で体験してしまってからは、
もう、グルテンは食べたいモノではなくなりました。

確かに、ケーキは魅惑的だし、パスタを食べたくなることもあります。

この間も、ジャパニーズマーケットに買い物に行ったついでに
街角に日本のレストランが軒を連ねているのを見て
せっかくここまで来たんだし、今日は大丈夫かもしれないよ〜
・・・という甘いささやきに惑わされ
ついつい”大黒屋の豚骨ラーメン”を堪能してしまってから、
ピザを食べた後の出来事と同じ状況が私を襲い、
激しく後悔したのは言うまでもありません。
ramen_tonkotsu

グルテンフリーを始めて3年以上が経過して
体が敏感にグルテンへの反応を示すようになって
改めてグルテン恐るべし!と身をもって感じている今日この頃。

しかし、私がグルテンフリーダイエットを始めた時は
グルテンに体が反応して体調が悪くなっていると認識していた訳ではありません。

最初は、純粋に好奇心からのことでした。

2年が経過して、体が反応しているのが手に取るように分かってきたというか
体の発する声が聞けるようになったとでもいうか・・・
まあ、そんな感じです。

黒人やヒスパニックやアジア人でセリアック病の人は
236人に1人と言われます。
欧米の白人になると割合はもっと増えて
アメリカ人の133人に1人がセリアック病だそうです。

2006年に行われた疫学調査では、
欧米人の罹患率が1%なのに対し、
日本人の罹患率は0、7%だったと報告されています。

これは、歴史的に小麦を長いこと食べてきた欧米人にセリアック病が多く
米や芋を主食にしてきた有色人種には馴染みが浅いということなのか?
人種間の罹患率の差がが何を意味するのかははっきりしません。

アメリカに来てまだ日も浅い私の数少ないアメリカ人の知り合いの中ですら
すでに3人がかなり重度のセリアック病だと話してくれました。
(133人に1人の割合よりずっと多いです!)
女性二人と男性一人ですが、三人とも白人で、
絶対にグルテンは食べられない生活をしていると言っていました。

ピザやパスタなど、明らかにグルテンが使われていると予測できるものは
食べないように避けるのも簡単ですが、
例えば、今やアメリカのどこのスーパーでも手に入る「Soy Sauce/醤油」
image
一見グルテンとは縁が無さそうに思えますが、原料には小麦と書かれています。
私は醤油は使っていますけど、セリアックの人には厳禁でしょう。

アイスクリームに入っていたりするそうで、これには困ります。
何故って、私はグルテンフリーのスイーツとして
ケーキの代わりに、アイスクリームやチョコレートやプリンを選ぶので。

サプリメントの賦形剤として使用されていたりするのは
セリアック病の人たちにとってはとても厄介だろうと思います。

何となく疲れやすかったり、疲れが取れなくて不快な人や、

過敏性大腸症候群だとか言われても原因がイマイチ判明しない場合は、
一度、グルテンを抜いた生活を、1週間か2週間限定で試してみるのも良いかもしれませんよ!

■グルテンフリーダイエット(1) ピザもラーメンもパンも食べない
■グルテンフリーダイエット(2) グルテンって何だ?
■グルテンフリーダイエット(3) 小麦粉の日本侵略
■グルテンフリーダイエット(4) グルテン不耐の症状
■グルテンフリーダイエット(5) 133人に1人
■グルテンフリーダイエット(6) 食べるものあるの?
■グルテンフリーダイエット(7) ジョコビッチの快進撃
■グルテンフリーダイエット(8) センシティブでないとダメなわんちゃん達


  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。

インフルエンザにかかった夫とは別居したい妻=38%


2016年は暖冬のお正月を迎え
例年12月に発令される、インフルエンザの流行宣言も年を越して
新年になってからの発表となりました。

気温が高く、そのために地表から水蒸気が発生して湿度も高めに保たれたようで
「気温と湿度とインフルエンザウイルスの関係」からもわかるように
インフルエンザウイルスの活動が幾分抑えられたようです。

しかし、流行開始が遅くなっても、その後大流行することもあるとのことで、
2月中旬になって、東京都がインフルエンザ流行警報を発令しました。
kin_kabi
なるべくならインフルエンザになど罹りたくないものですが、
もし夫がインフルエンザに感染したら
別居したいと思う妻は38%
だそうです。

(食品メーカーの明治さんの調査結果による数値)

確かに家族全員でインフルエンザで寝込むなんてことになるくらいなら
母として家族の健康を守らねばならない女性は、
インフルエンザにかかった夫とは別の所で暮らしたいと思うのかもしれませんね。

インフルエンザにかかった夫と別居したいと考えたことがある妻を冷たいと捉えるか、
せめて自分だけでもうつらずに元気で看病する側に回っていたいと思う防衛本能のなせる技と見るか。

子供がいるご家庭では、特に母は責任重大なので、自分は感染したくないと思う
と、私は思います。

kansensyou

寝込んでも誰か面倒を見てくれる人がいることほど
ありがたいことはないでしょう?

子育てをしている間、もうかれこれ20年は風邪など引いたことのなかった私ですが
今年は渡米したばかりで、生活習慣や気温や湿度などの環境にも不慣れなことも手伝って
年末にも2月になってからも風邪を引いてしまいました。

日本にいる時は、家族の誰かがインフルエンザをもらってきても、
アクアリブ噴霧器で部屋の空間除菌をして、手指はスプレーで消毒しているので
自分がうつされたことはなかったのですが
今回は娘が引いた風邪のウイルスを、正確な潜伏期間を経て
自分の体に移植してしまうという羽目に陥りました。

アメリカにアクアリブの噴霧器も、スプレーすらも持って来なかったのを
今になってとても悔やんでいますが、
20リットルの原液をスーツケースに入れたら、
それだけで荷物の重量制限にほぼ届いてしまいますから、致し方ありません。

私が風邪をひいたところを見たことがなく、”母=風邪をひかない人間”と思っていた娘は
「アクアリブがないとマミーでも風邪引くんだね〜」という感想を漏らしておりました。

アクアリブのない生活を強いられて、そのありがたさが身にしみている今日この頃。

インフルエンザにかかった夫を持つ奥様方には、すぐさま別居したいと考える前に、
アクアリブで防衛して、自分は感染せずに済むような対策をしていただければと思います。

ugai

アクアリブでうがいをする時は10倍希釈程度に薄めるといいですよ。
手指洗浄は通常のスプレーボトルの希釈濃度の4〜5倍希釈で。
噴霧器に入れる時は8〜10倍希釈で。

ノロウイルス感染など、消化器のトラブルを伴う場合は
嘔吐物にもスプレーをして、ビニール袋で密閉して捨てます。
トイレの床やドアノブなども、まめにスプレーして拭き取っておくと感染が広がりません。

外出先で感染してしまうことは、どうしても避けられません。
万一家族の誰かが感染してしまったら、他の家族にうつらない工夫をするしかありません。

受験生やお年寄り・赤ちゃんのいるご家庭では
特に注意して残りの冬を快適に乗り切って下さいね。

===================================================

空間噴霧ができるというのがアクアリブの大きな特徴です。

昨年より新しくなったアクアリブ噴霧器のラインナップ
↑こちらは「ピュアミスト
水道水に含まれるミネラルを取り除いて、
超音波噴霧の白粉現象を抑制するフィルター内臓です。


  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。

ペットショップで犬や猫を展示販売してもいいの?


娘がボランティアをしているペットシェルター
「NO Kill」がポリシーなので、この施設内で保護動物を殺処分することはないと思います。

しかし、何らかの問題行動(人や動物に噛み付くとか)がある保護動物は、
レッドカードが貼られ、しばらく譲渡には回さないで
人に慣れるトレーニングを積むようです。

では、アメリカではペットの殺処分はゼロなのでしょうか?

いやいや、
アメリカといえどもペットの殺処分がないわけではなく、
日本と同じように殺されていくペットも多いのが現状です。

キラーシェルターという殺処分をするための施設もありますし、
なるべく殺処分を減らそうと努力している、Low Killを目指している施設もあります。

こういったシェルターに連れて来られる動物
(犬や猫だけでなく馬なども保護されてくると以前のブログでも紹介しました)は、
アメリカ全土で年間600〜800万匹と言われています

そして、その約半数が新しい飼い主の元へ引き取られていくそうです。

日本の保健所へ収容されるペットの頭数は、アメリカの1/20ですが、
その90%以上が殺処分されているという大きな違いがあります。

アメリカでは、生後8週間未満の動物の売買や譲渡は禁止されています。

生後30日くらいになって離乳食が始まったばかりの子犬や子猫が、
母親や兄弟と触れ合って社会性すら身につける前に
ペット市場で競りにかけられる日本のペットを思うと
ここにも大きな違いが見られます。

競り落とされた子犬や子猫たちは
ペットショップのショーケースに入れられて
展示販売されているのが普通ですよね。

では、アメリカではペットショップで生体の展示販売はできるのでしょうか?

私の中では、子犬や子猫を展示して販売しているのは日本だけで
欧米では生体の展示は禁止されているとばかり思っていました。

実際、PETOCOやPETSMARTなどのペット用品を扱うお店では
両生類とか鳥類、ハムスターなどのげっ歯類は見かけますが
今まで犬や猫を見たことはありませんでした。

なので、あるショッピングモールへ行って
この光景を見たときには本当に驚きました。

image

え?普通に売ってる?
生体の展示してるじゃん?

アメリカ人に聞いてみたら
「ふつうに展示販売ってやってると思うよ」

この会話がされたのも、写真を撮ったのも
カリフォルニアでの話なので、他の州ではまた事情が違ってくるのかもしれませんが、

どうやらアメリカでは別にペットショップで展示販売することが
全面的に禁止されているというわけではないようです。

image

よくよく調べてみたら
アメリカの60ほどの都市では、(ロサンゼルス、サンディエゴ、シカゴなど)
ペットショップで販売して良いのは保護動物のみという条例があるそうです。

ペットシェルターで保護している動物たちが、新しい家庭を探すための展示であれば
意味が違ってきますね。

シェルターに収容された後で、新しい家族を見つけられる動物の割合が
50%からさらにアップするなら、お店で展示するのもアリじゃないですか?


  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。

ブドウは皮ごと食べるのがフツウ?


日本の果物は本当に美味しいです。

前回も日本のイチゴが美味しいと書きましたが
イチゴだけではありません。
日本のブドウは甘いし、ジューシーだし、思い出すだけで垂涎ものです。

日本に留学していたことのあるアメリカ人のイケメンくんが
会うたびに「Kyoho Grape(巨峰)が食べたい!」という気持ちがよく分かります。
kyohogrape

巨峰などの大粒の品種だけでなくデラウエアなどの小粒のものも
日本のブドウは皮ごと食べることはしませんよね?

昔、ドイツ語を教えてくれていたドイツ人の先生が、ブドウを皮ごと食べたのを見て、
思わず、「ドイツではブドウは皮ごと食べるの?」と聞いたことがあります。
私の未熟な人生経験の中で、
人がブドウを皮ごと食べたのを見た初めての経験でした(ちょっと大げさ 笑)

アメリカでもブドウは皮ごと食べます。
皮ごと食べるというか、皮離れが悪くて皮を残して食べるのは無理です。
その国で流通しているブドウの品種によって食べ方も変わってくるのでしょうね。

カリフォルニアで売っているのはこんな形状の細長い品種がほとんどで
巨峰の粒に比べると細長い形状で、触った感触はかなり硬いです。
image
皮ごと食べるのでやはりオーガニック表記のあるものが安心です。
それでもかなり真剣に洗ってからいただきます。

近くのスーパーで売っているAntonyという農場のオーガニックブドウは
糖度が高く、他の生産者ものと比べて粒も大きめで美味しいのでお気に入りです。
image
上の写真のように赤い品種と
マスカットのように色素がなくて熟しても白い品種があって
どちらもオーガニックのものが手に入ります。
image
イチゴの慣行栽培の農薬使用回数が多いことを前回の記事で書きましたが
ブドウも消毒必須なのは、昔父がブドウ棚を作っていたのでよく分かります。
オーガニック栽培するのはさぞ大変だろうな、とファーマーの苦労を察しつついただきます。

時々オーガニックのものが手に入らずに、表記のないブドウも買うことがありますが
化学薬品(多分農薬?)の匂いがして、食べるのをためらいたくなることがあります。

オーガニックの農産物だけ食べるのは色々な意味で難しいことだと痛感します。

GMOが横行するアメリカで、食について考えていると、
ヤラーのフードが、現在はドイツ、フランス、オランダ、ノルーウエー、フィンランドの
5カ国でオーガニック認証を取得したのは、すごいことだと改めて思います。

さて、ここでブドウのトリビアをご紹介しましょう。

一年間に収穫される果物の収穫量全体の40%を占めるのがブドウだそうです。

でも、生食用のブドウはそのうちのたったの20%で、
大部分を占める残り80%はワインに加工されるのだそう。

主な生産国は、中国、アメリカ、イタリア、フランス、スペイン。
ワイン生産で有名なイタリア、フランス、スペインで多く生産されているというのもうなずけますね。
アメリカもカリフォルニアワインの知名度が上がっています。

一位の中国というのは意外な感じがしなくもありませんが、
中国のブドウも、きっとどこかでワインに加工されているのでしょうね。
原料の産地までは表示されないので、フランスワインに化けているかも?

ペットフードは、中国産の原料を使っても「国産」と言えちゃうのですが
人間の口にする食品も、原料の産地まで厳密に追跡できるものは少ないかもしれません。
(オーガニック原料はトレーサビリティーという生産者の追跡が可能です)

多分私はアルコール分解酵素を持たない部類の人間のようで
少量のお酒でも酔っ払いになれるので、cheap drunkerと呼ばれます。
ですから、ブドウも生で果物のまま食べる方が好きです。


  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。

日本のイチゴが恋しい


ルシアンの事務所がある栃木県は、「とちおとめ」という名前のイチゴが有名です。
イチゴの収穫量では日本一を誇ります。

収穫量で第2位の福岡・博多のあまおうに王座を奪われてはならじと、
最近新しい品種も開発されました。

スカイベリーという名の大粒の新種は、
まだ一般にそれほど出回っておらず手に入れるのが困難でお値段も高めです。

私は、果物の中でイチゴが一番好きで、
買ってきた1株の苗から伸びてきたランナーを大事に育てて、庭でイチゴ栽培していました。
image

素人栽培なので、大きさもまちまちで形もイマイチですが、甘くて美味しいイチゴです。
本当はもっとたくさん収穫できれば嬉しいのですが・・・・。
何故かといえば、イチゴは消毒の回数が多い果物と言われていますからね。
image

静岡県のデータでは、ハウス栽培のイチゴの平均農薬散布回数は54回だそうです。
同じくトマトが54回、その次に多いのがきゅうりの40回でした。

私が住んでいる地域は、カリフォルニアの中でもイチゴ栽培が盛んな土地です。
ただし、日本のようにハウス栽培ではなく、イチゴは路地にそのまま植えられて育っています。

日本ではオーガニック表示のあるイチゴはあまり見かけなかった私ですが
カリフォルニアでは、ちゃんとオーガニックの表示があるイチゴも売られています。
オーガニックの表示がないイチゴと比べると、1パックあたり1.5〜2ドルくらい高いお値段になります。
image

イチゴ大好きな私としては、毎日でもイチゴを食べていたいのですが
アメリカのイチゴは日本のように甘くて美味しいものが少ないです。
(時々甘いオーガニックイチゴに出会うこともありますが、時々です。)

ですから、ケーキを作ったりして、クリームと一緒に食べれば美味しくいただけます。
image
これは、娘が作ったニューイヤーケーキです、
グルテンフリー実践中の我が家は、ケーキは米粉で作ります。

美味しいイチゴがないのは、アメリカだからしょうがないよねぇ、なんて不謹慎にも思っていたら、
イチゴの原産地は北アメリカと南アメリカでした。
イチゴの生まれ故郷はアメリカだったんですね。

本家本元のイチゴを追い抜いて美味しく改良してしまう
日本人の意欲と技術に感心してしまいます。

私の大好きなイチゴが安心して食べられるよう、
願わくば、日本でもオーガニック表示のイチゴが増えるか、
慣行栽培の農薬使用量が減ったらいいなぁと思います。
skyberry

ちなみに、イチゴはバラ科の植物で
表面についているブツブツが、厳密にはイチゴの「果実」で、そのツブツブの中に種が入っています。
私たちが美味しくいただいているのは、めしべの土台となる「花床・花托」が肥大したものだそうです。


  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。

異常気象-2 北極にまで及ぶエルニーニョ


異常気象−1で書いたように、
年末には極度の乾燥で山火事が発生し、
新年を迎えたと思ったら洪水警報のカリフォルニア。

カリフォルニアに洪水をもたらしているのは
エルニーニョが原因と言われています。

気象庁の説明によると
『エルニーニョ現象とは、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米
のペルー沿岸にかけての広い海域で海面水温が平年に比べて高くなり、
その状態が1年程度続く現象です。』
とあります。
el-nino-july-2015

エルニーニョは上空の空気も温め、太平洋上の気流の流れが変わり
カリフォルニアをはじめとする米西部で暴風雨が発生します。

今年のエルニーニョは、1997年の最強と言われたレベルに達する恐れがあるとの見方もでており
2016年の冬から春まで続く可能性が高いと予測されています。

日本も例年になく暖かなお正月を迎えました。
この暖冬は日本だけにとどまらず、ニューヨークでも極度の暖かな冬を迎えたと言います。

そしてこの暖冬の影響が、何と北極圏にまで及んでいるといいます。

北極圏は通常の平均気温はマイナス25度〜マイナス30度くらいです。
それが昨年末には、マイナスではなく0.71度まで上がったというデータが発表されています。
北極圏で氷点下にならない気温なんて、真夏にしか観測できない数値だといいます。
polabare

北極の氷が溶けて、ホッキョクグマの生存が危ぶまれていると言われて久しいです。
温暖化がますます進んだら、しろくまたちはどうなってしまうのでしょうか?

余談ですが、南極にはしろくまはいません。
南極は北極より寒いからだそうです。

北極の平均気温はマイナス25度〜マイナス30度くらいと先ほど書きましたが
南極の平均気温はマイナス50度からマイナス60度。
南極は寒すぎて、ホッキョクグマだけでなく、ウイルスも存在しません。
だから南極では風邪を引きません。

地球温暖化に異常気象。
問題山積の宇宙船地球号です。


  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。

馬は公道を走って良いの?(カリフォルニアの交通ルールから)


高速道路に動物を捨てたり置き去りにすると罰則・罰金があり
それが安すぎるという娘の不満を前回の記事でを書きました。
(アメリカでの話です。日本の規則をご存知の方がいたら教えて下さい!)

私が住む町は、アートとテニスとオーガニックが有名な町ですが
馬も有名です。
至る所に牧場があり、馬をたくさん見かけますし、
人々は小さい頃から乗馬に親しんで育ちます。
image

ちなみにアメリカ人に、日本では馬肉を食べるという話をすると大変不評です。
馬は友達でしょ!?みたいな反応をされます。
牛は喜んで食べるくせに、馬はダメというのはどうして?と、理解に苦しむところですが
日本人にしてみたら、犬を食べる中国や韓国の文化も理解し難い訳であって
まあ、お互い様なのかもしれません。
そういった文化の違いが、捕鯨への強硬な反発として表面化していたりしますよね。

動物愛護を究極に進めていったらベジタリアンになるしかないのかなぁと思ってしまいますが、
じゃあ、植物は殺してもいいの?と突っ込んでいくと、
もう私達生きていけません。

命をいただくのですから、余計に殺生するのではなく、
必要な分だけを感謝してありがたくいただくことが大切なのかもしれません。

アメリカでは、オーバーウエイトの人が本当に多いと感じます。
オーバーイーテイングと栄養不足が原因ではないかと思います。
ショッピングモールのフードコートは、ファストフードばかりだし、
レストランで一人分として出てくるポーションは私達日本人の予想を遥かに上回る量です。

栄養不足や肥満を身近で肌に感じ取れる毎日の中で、
「可能な限り質の良い食べ物を適度にいただく」
それができたらいいなぁと思う私です。

ただ、そんなことすら、工業化された畜産や農耕の環境下では
至難の技となりつつあるのも否めない事実です。
そして日本も大量の食品廃棄国家になっています。

馬の話から少し逸れました。

さて、先日見かけたこの風景
image
馬が車と道をシェアしています。
果たして馬は車と同じように道を使っても許されるのか?

この町には馬や自転車やウオーキング・ランニング用のトレイルが整備されています。
9.3マイルの専用道路ですからかなり充実した長さです。
ojai-trail2
近くにはもう一つ5.5マイルの長さのベンチュラリバートレイルというのもあります。
そんな専用のトレイルがあるんだから、馬はそこで乗るんじゃないの?というのが
私達の正直な感想でした。

自転車やオートバイは車と道路をシェアする同等の権利があると謳っている交通ルールハンドブック。
それは日本の常識とも一致するので分かります。

じゃあ馬はどうなの?

馬に引かれた車や、馬又はその他の動物に乗っている人は
自動車と道路をシェアする権利を与えられています。
という記載がありました。
車のドライバーは、動物を脅かしたり暴走させたりしないよう、
必要があればスピードを落としたり停止することが求められています。

馬に乗って公道を通ってもいいんですね。
image

ところで、日本では馬も道路を走って良いのでしょうか?


  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。

動物を高速道路に放置する罪の重さ(カリフォルニアの交通ルールから)


カリフォルニアの運転免許を取ろうと、
ドライバーズハンドブックなるものを手に入れました。

ハンドブックには、基本的な交通規則や
飲酒運転に関する罰則規定などが載っています。

交通規則というのは基本的に、常識と良心で成り立っていると思うので
日本とアメリカで大きく違いはないでしょ〜、という認識でしたが
時々面白い記述に出くわします。

ハンドブックに記載の罰則規定について話していたら
「え〜、その罰金安すぎ〜!」と娘が叫んだ内容が今回の話題です。

どんな内容の記載かは後述するとして、まずはユニークな交通規則についてお話します。

カリフォルニアでは、ほとんどの交差点で赤信号でも右折ができます。
もちろん赤信号ですから優先権は対面交通道路にあるので、安全を確認した上で、ですが。
(車は日本と逆の右側通行なので、日本だと左折する感じです)

知らないで停止しているとクラクションを鳴らされます。
ただしこの標識がある所では、信号が青になるまで右折できません。
traffic-redlight

これは踏切のマーク(Railroad Crossing)
日本では踏切手前での一時停止と窓を開けての左右確認が義務付けられていますが
アメリカやカナダでは踏切で停止する必要はありません。
急に止まると逆に追突される危険があります。
traffic-RR

ワイルドライフが人間の居住地域近くに出没しますから、この類の標識は多いです。
traffic-deer私も、鹿を轢きそうになりました。鹿ならまだ可愛いです。
娘の学校は山の上に建っていてコヨーテやクマが出没します。
だから標識も鹿ではなく熊が描かれています。

では、本題の罰則規定ですが
ハンドブックの最後の最後の方の「追加の交通法と規則」というカテゴリーの中に
”決してしてはいけないこと”という項目があって
その中に
「高速道路に動物を遺棄したり放置してはいけない。
この規則に違反した場合、$1,000以下の罰金又は6ヶ月以下の拘置、
もしくはその両方が課せられる」

と記載されています。

多分細かな追記補足的な項目なので試験には出ないと思います。

娘の言い分は
「高速道路に犬や猫とか動物を置き去りにしたら、きっとその子は轢かれて死ぬでしょ。
 だから放置した人だって死ぬべきじゃん」
というものです。
1,000ドルで許されるものではないという主張です。
あなたはどう思われますか?

しかし、こんな記載があるってことは、それをやっちゃう人がいるってことなのかな?
日本の交通法規にこんな記載はあるのでしょうか?

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

ちなみに、アメリカで免許を管理しているのは
DMV(Department of Motor Vehicles)と呼ばれるオフィスです。
車の国アメリカらしく今年で創設100年になるそうです。

移民の国アメリカですから、他国言語のハンドブックも用意されています。

英語の他にスペイン語、アラビア語、アリメニア語、中国語、韓国語、
Farsi語(イランなどの中東の言葉のようです)、
パンジャブ語、ヒンドゥー語(この二つはインド・パキスタン方面の言葉でしょうか)
ロシア語、タガログ語、ベトナム語がありました。
昔は日本語バージョンもあったらしいですが、なくなってしまったらしいです。


  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。

お店の看板猫さんに聞く、クリスマス飾りはいつまで?


日本では、クリスマスが過ぎると、
即座にクリスマスデコレーションが片付けられ
お正月を迎える迎春ムードに切り替わりますが、
アメリカではHappy New Year!となっても
クリスマスが居座り続けます。

新年を迎えたショッピングモールも
クリスマス時期となんら変化がありません。
image

駐車場の飾りもクリスマスのままで新年を迎えました。
image

馬具とか馬用のトリーツとか馬用のシャンプーが売っているこのお店。
(壁に並んでいるのは、一体どういう目的で使う道具なのか、私にはサッパリ分かりません。)
image

一月になってもやはり店内はクリスマスの装飾が残ったまま。
image

「アメリカ人は面倒くさがりやだから片付けないの?」

お店の看板猫さんに聞いてみました。
image

アメリカでは、日本のような新年を祝う特別な習慣がありません。

『カトリックの教会では、公現祭(1月6日)までクリスマスが続き
それが終わったらツリーや飾り付けを外すのが一般的なんだよ』

成る程、単にものぐさで
面倒くさかった訳ではないようです。

image

めんどくさいのはお前の方だ!
とでも言いたげに、猫さん、ストーブの前で丸くなってしまいました。


  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。

異常気象-1 山火事と洪水


今年のお正月は例年になく暖かかったようですね。

ルシアンは栃木県南部にある会社ですが、栃木県の北部は毎年たくさんの雪が降ります。
奥日光や鬼怒川、那須、塩原など、温泉で有名な地名をご存知の方も多いかと思います。
そんな雪深い地域ですら、今年は雪がなく一部のスキー場は閉鎖されたままだそうです。

私の住むカリフォルニアは、今大干ばつに喘いでいます。
深刻な水不足で州知事から水の使用制限勧告が出され、
植物への水やりは週に3回夕方に少しだけとか
洗車は禁止で庭で車に水なんかかけていたら警察に通報されてしまいます。
(アメリカ人は車が汚れていても凹んで傷がついてもあまり気にしない?ようですが)

冬はどちらかといえば雨が降りやすい時期のようで
火事が発生するシーズンではないとのことでしたが
昨年末の12月26日には、すぐ近くで大規模な山火事が発生しました。
fire-ventura
もう長いこと雨らしい雨は降っていませんので、火はみるみるうちに燃え広がったようです。

ロサンゼルスからサンフランシスコへ続く幹線道路のフリーウエー101号線のすぐ脇まで火が迫ってきて
危うく逃げ遅れそうになったというドライバーがインタビューに答えていました。
fire-ventura2
画像を見ると、緑の高速の案内表示板が燃え焦げているのが分かります。

そうかと思えば、今朝は「洪水警告」のスマホのアラートに震え上がりました。
日本では、地震が発生する前に携帯が警報音を鳴らしますよね?
え?あれと同じ?と思うと、ちょっとしたパニックに陥る感じでした。
外は大雨と雷鳴と稲光で恐怖感満載でした。

ウチからは車で1時間半ほど離れた場所ですが、ロスの市内では
フリーウエーが川のようになってしまっています。
flood-freeway

この間火事が発生した場所が、今度は鉄砲水で土砂が流れて来ています。
flood-ventura

アメリカの国土は広大ですから、ある所では大雪になり、別の所では大雨になりと
地域によって起こる自然災害はまちまちですが
今は全国土でエルニーニョ現象による被害が起きています。

日本の暖冬も異常気象の影響でしょうか?

こちらに来て痛切に感じるのは、日本の四季の美しさです。

春には桜が咲き、初夏には若葉が萌え、少しうっとおしいけど豊かな水をもたらす梅雨を過ぎ
抜けるような青空が広がる夏から、紅葉の秋を経て、雪や北風が肌に冷たい冬がやってきます。

こんな季節の移ろいを毎年肌で感じているから、日本人の感性は豊かに磨かれていくのだろうと思います。
それは食文化にも顕著に表れていて、今世界で日本食がブームとなっているのもうなずけます。

美しい日本の四季が異常気象で失われることのないよう祈るばかりです。
image
<<2015年4月 足利 鑁阿寺の五重塔と桜>>


  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。

空港で活躍する動物たち


お健やかに新年をお迎えのことと存じます。

年末・年始のお休みに空港を利用された方もいらっしゃるかと思いますが、
ここロスアンゼルス国際空港には、Pet Unstressing Passengersというプログラムがあります。
pup-logo
長旅をして疲れた乗客を癒すためにセラピードッグたちがお出迎えしてくれるサービスです。

訓練されたわんちゃんたちが、ハンドラーの方と一緒に空港内を巡回しています。
「Pet Me」とプリントされた赤いベストが目印です。
pup-2

この写真はロサンゼルスタイムズからセラピードッグのFINN君、
4歳のアイリッシュウルフハウンドで、好きなおやつはブルーベリーだそうですよ。
lax-pup-1

ロサンゼルス国際空港のホームページを見ると、
50頭のわんちゃんのプロフィールがありました。
pup-1

日本では、空港にいるのは麻薬探知犬のジャーマンシェパード?
みたいなイメージがありますが
ロスの空港のように、大きさも種類も多様なわんちゃんたちがいたら
長旅の疲れも時差ボケも忘れて、楽しい気持ちになるでしょうね。

ちなみにポートランド国際空港や、シカゴのオヘア国際空港では
空港の敷地内のエコ除草係としてヤギが働いています。
米ポートランド空港に「働くヤギ」、任務はエコ除草
除草剤を使わないので環境にも優しく、機械が入り込めない場所も除草できちゃうそうです。

尚、ファルコン環境サービスという会社では、
飛行機と鳥との衝突事故回避のために、ハヤブサや鷹などの猛禽類を使ったサービスを行っているそうです。
falcon-environment
アメリカでは年間11,400回の衝突事故が発生しているといいます。
鳥たちが猛禽類を見て、外敵が来たと逃げることで衝突回避ができれば一挙両得?
日本の鷹匠とは違う猛禽類の活用方ですね。


  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。

ペットシェルター訪問レポートVol-2


前回のブログで、潜入先のペットシェルターの概要をご説明しました。
ペットシェルター訪問レポートVol-1

早速今回は保護された猫さんたちがいるエリアへ入ってみます。
image

猫エリアのドアを開けると、太陽が降り注ぐ明るい空間が広がり
広い廊下の両側にケージが設置されています。
image

ここのケージの中は
こんな成猫さんが多く待機しています。
すでに人に慣れて、連れて帰ることができる子達です。
image

それぞれのケージには、猫さんのバックグラウンドや性格や年齢、
去勢・避妊済みの表示がされたプレートがかかっています。
TAKE ME HOME ![僕をおうちへ連れて行って!]の文字も見えますね。
image
どの子も本当に人懐こいです。
image

ケージの脇にある白いドアを開けると子猫ゾーンがあります。
image
広いスペースにまだ小さいあどけない子猫たちが沢山いました。
きっと兄弟であろう5〜6頭同じ柄の子猫や、茶白、キジトラなど日本の猫とそっくり。image
おうちに迎え入れる子を探しに来る訪問者も自由に入って子猫と触れ合うことができます。
この日は、若いカップルが猫さんを見に来ていました。
image
学生たちのボランティアは、子猫と遊んであげるのも仕事の一つ。
image
ここの子猫ゾーンは、外のスペースへとつながっていて
子猫たちは室内と外を自由に行き来しています。
外側から見るとこんな感じ。
image
太陽の光が降り注ぐ中でお昼寝をしたり
舞い落ちる落ち葉と戯れていたりもします。

ここのシェルターは「NO KILL」がポリシーで、
万一迎え入れる家庭が見つからない場合も、この子たちは一生ここで過ごすことができます。

そのポリシーのせいなのか、オープンな雰囲気の作りがそうさせるのか
保護施設特有の悲壮感などは微塵も感じません。

ボランティアで支えられているここの活動も
実際に動物たちの世話をすることだけがボランティアではなく、
例えば収穫した野菜や果物やナッツなどが持ち込まれ、販売されて資金となっていたり、
学校を訪問して、子供たちを相手に動物愛護のレクチャーを行う人がいたり、
地域の人たちが色々なアクションで関わっています。

こんな有機的なつながりが日本でも実現できないものでしょうか。

アメリカのやり方が全て正しい訳ではないと思います。
日本にはそぐわないものもあるでしょう。
でも、日本より歴史の浅いこの国は、
動物愛護に関しては日本より古くから取り組みがされている訳ですから
参考にして取り入れるところがあるのではないかと感じました。

続編では、奥の犬ゾーンを紹介したいと思います。


  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。

ペットシェルター訪問レポートVol-1


前回のブログで、ルシアンのお客様が
メルを使って動物保護団体にフードを贈って下さったことをご紹介しました。

そんなお客様のアクションに触発されて、
今回は、アメリカの動物保護の現場を訪れてみました。

Humane Society Ventura County

Humane Society Ventura County

訪問したのは
Humane Society Ventura County
(ヒューメイン・ソサイエティー・ベンチュラ・カウンティー)

娘がボランティアの一員として参加している団体です。

volunteer uniform

volunteer uniform

ここは1932年に設立という80年以上の長い歴史を持ちます。
1932年の日本といえば昭和の初め。
動物保護の概念すらなかった頃かもしれません。

クリニックが併設されていて獣医さんがいます。

humane clinic

humane clinic

ベンチュラカウンティーという名前が付いているので
(カウンティーというのは日本でいう県のようなものです)
国や県などの公共団体からの資金援助があるのかと思ったら
ここは全くのインディペンデントの団体で
寄付やクリニックでの避妊・去勢、ワクチン接種などと
ボランティアワークで賄われているそうです。

さすがにアメリカらしいと思ったのはコレ

rescued horses

rescued horses

ちょっと画像が分かりにくいかもしれませんが、馬が保護されてきています。
虐待や飼育放棄されるのは、犬や猫だけでなないというのがアメリカならではです。

そしてこれもアメリカならではですが、
この時期どこのショッピングモールに行っても必ずサンタが居て、
特に子供達が一緒に写真を撮ってもらっています。
もちろん有料のサービスで、$30位を支払います。

ヴェンチュラカウンティーのペットシェルターでも
寄付で運営するための資金集めとして、サンタのイベントを開催していました。

santa paw event

santa paw event

12月の最初の日曜日に、ここの施設を訪れると
サンタとカメラマンが待機していて、
自分のペットと一緒の写真を撮ってもらえます。
施設の運営のための寄付金として$25を支払います。

サンタと一緒の写真を撮りたがる?アメリカ人の心をくすぐるこのイベント。
犬猫好きが、サンタとペットと一緒の写真を撮りに来て、
動物保護の活動のために寄付をしてくれたら、
人もペットもシェルターのスタッフも、皆幸せになれますよね。
日本でもこんなアイディアの募金活動があったらいいのかもしれないなぁと感じました。

では、次回は内部に潜入して、可愛い猫さんの様子をご紹介したいと思います。


  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。

かぼちゃがいっぱい


日本では、ディズニーランドに行って「トリックorトリート」といって飴をもらうか
仮装して騒ぐのがHalloweenみたいな感じを受けますが
こちらではかぼちゃを至る所で見かけます。

image

Halloween自体は、ケルトの伝統的な宗教的な行事だったようですが
アメリカでも、ランタン作るのがメインになっているのかもしれません。

日本のかぼちゃは外側が深緑をした小振りなのが一般的ですが、
こちらではオレンジのものが主流のようで
大きさも色々あります。

image
オレンジで大きなかぼちゃは、ランタン専用で
きっと食用ではないのだろうと思います。

 

image

ケルトの伝統では、10月31日が大晦日で、
死者の霊も家に戻ってくると言われていたようですね。

なんだか日本のお盆とちょっと似てる感じがします。

日本では、ほうずきを提灯に見立てて霊を迎えて家まで誘導しますが
カトリックの世界では、霊と一緒に悪霊もやってくるので
悪霊を家から追い払うために大きなかぼちゃのランタンを使うそうです。

image

私は巨大かぼちゃのくり抜きに挑戦したことがありませんが、
友達の家で体験してきた娘の話では、中をくり抜くのは結構な重労働らしいです。
ちなみに、かぼちゃくり抜きキッドみたいなのが売られています。

こちらは、あるお宅の玄関先のディスプレー。
最初に通った時はギョッとしました(笑)
image

日本とは違った雰囲気のHalloweenです。

くり抜いて作ったジャックオーランタンは、どこに設置しておくのが本筋で
Halloweenが終わったら、どうするのか?(捨てる?)
地元の人に聞き取り調査をしてみようと思います。


  • 現在、カリフォルニア州サンタモニカで娘と二人暮し中。アニマルシェルターレポートや、アメリカのオーガニックの現状、ペットフード・ペット事情などを発信しています。電子書籍「本当は怖いペットフードの真実』がRCFパブシッシングから出版されました。 メディカルハーブ協会認定/ハーバルセラピスト、日本成人病予防協会認定/健康管理士一般指導員、ペットロングライフカウンセラー。 趣味は書道と植物のスケッチ、手作り化粧品やハーブのチンキ作り、ヨガと瞑想。