こんにちは、動物看護師の金丸です。
動物病院にいって血液検査をしたときに「肝臓の数値が悪いね」と言われたことはありませんか。「RBC」や「PCV」などの検査項目が並んでいますが、肝臓が悪いときはどの項目を見ればいいのでしょうか。
今回は肝臓の数値についてお話します。
肝臓の数値ってなに?
血液検査では、GOT(AST)とGPT(ALT)とよばれる2つの数値をみて、肝臓がどのような状態なのかを確認します。GOT(AST)とGPT(ALT)は肝臓に含まれる酵素です。この酵素は、肝臓がダメージを受けると血液中に多く流れてきます。そのため、GOT(AST)とGPT(ALT)の数値が上がると、肝臓に何らかの異常がおきているということがわかるのです。
数値が上がったら危険?
数値が悪くなっているからすぐにお薬が必要かというとそうではありません。ウィルス感染やストレス、飲んでいるお薬の影響、老化などが原因で一時的に上がっている場合もあるため、少し期間を置いて何度か血液検査をすると正確な数値を把握することができます。
他に気をつけたい項目は?
肝臓の数値が悪いと言われた場合は、こんな項目も一緒に確認しましょう。
Hb(ヘモグロビン)
赤血球の中に存在するタンパク質のことです。酸素を運ぶ役割があります。鉄分はヘモグロビンの元となるので少なくなると酸欠や貧血の症状が現れます。
MCV(平均赤血球容積)
赤血球1 個あたりの体積の平均がわかります。赤血球が小さいとMCV は低くなり、大きいとMCV は高くなります。
MCHC(平均赤血球ヘモグロビン濃度)
赤血球の中に含まれるヘモグロビン濃度がわかります。少なければ赤血球中のヘモグロビンが薄いということになります。
Alb(アルブミン)
アルブミンは血液の水分量を調整する役割があります。アルブミンが増えると血管内の水分を保持することができ、減ると血管内の水分が出ていきます。そのため、アルブミンが減るとむくみが発生します。また、肝臓でしか作られないため、このアルブミンが低くなると、肝臓に何らかの異常が出ていることがわかります。
Glob(グロブリン)
グロブリンは、肝臓のほかにリンパ節、腸管、骨髄などのリンパ装置と呼ばれる器官でつくられています。感染や外傷などで炎症が起こると、免疫システムが活性化するためグロブリン値は高くなります。
動物病院で検査結果を渡されたときに、項目の見方を覚えておくと出ている症状や治療が結びつくのでわかりやすいですよ。ぜひ参考にしてみてください。