金丸彩 のすべての投稿

金丸彩 について

倉敷芸術科学大学 生命動物科学科卒業 / 日本動物看護協会 認定動物看護師 / 皆様の大切な家族が元気に過ごせるように、心を込めてサポートいたします。お気軽にご相談ください。趣味はガーデニングとアロマセラピー。好物はチーズケーキとかりんとうです。

肝臓の数値の見方


こんにちは、動物看護師の金丸です。

動物病院にいって血液検査をしたときに「肝臓の数値が悪いね」と言われたことはありませんか。「RBC」や「PCV」などの検査項目が並んでいますが、肝臓が悪いときはどの項目を見ればいいのでしょうか。

今回は肝臓の数値についてお話します。

肝臓の数値ってなに?

肝臓の数値
血液検査では、GOT(AST)とGPT(ALT)とよばれる2つの数値をみて、肝臓がどのような状態なのかを確認します。GOT(AST)とGPT(ALT)は肝臓に含まれる酵素です。この酵素は、肝臓がダメージを受けると血液中に多く流れてきます。そのため、GOT(AST)とGPT(ALT)の数値が上がると、肝臓に何らかの異常がおきているということがわかるのです。

数値が上がったら危険?

数値が
数値が悪くなっているからすぐにお薬が必要かというとそうではありません。ウィルス感染やストレス、飲んでいるお薬の影響、老化などが原因で一時的に上がっている場合もあるため、少し期間を置いて何度か血液検査をすると正確な数値を把握することができます。

他に気をつけたい項目は?

気をつける
肝臓の数値が悪いと言われた場合は、こんな項目も一緒に確認しましょう。

Hb(ヘモグロビン)

赤血球の中に存在するタンパク質のことです。酸素を運ぶ役割があります。鉄分はヘモグロビンの元となるので少なくなると酸欠や貧血の症状が現れます。

MCV(平均赤血球容積)

赤血球1 個あたりの体積の平均がわかります。赤血球が小さいとMCV は低くなり、大きいとMCV は高くなります。

MCHC(平均赤血球ヘモグロビン濃度)

赤血球の中に含まれるヘモグロビン濃度がわかります。少なければ赤血球中のヘモグロビンが薄いということになります。

Alb(アルブミン)

アルブミンは血液の水分量を調整する役割があります。アルブミンが増えると血管内の水分を保持することができ、減ると血管内の水分が出ていきます。そのため、アルブミンが減るとむくみが発生します。また、肝臓でしか作られないため、このアルブミンが低くなると、肝臓に何らかの異常が出ていることがわかります。

Glob(グロブリン)

グロブリンは、肝臓のほかにリンパ節、腸管、骨髄などのリンパ装置と呼ばれる器官でつくられています。感染や外傷などで炎症が起こると、免疫システムが活性化するためグロブリン値は高くなります。

動物病院で検査結果を渡されたときに、項目の見方を覚えておくと出ている症状や治療が結びつくのでわかりやすいですよ。ぜひ参考にしてみてください。


  • 倉敷芸術科学大学 生命動物科学科卒業 / 日本動物看護協会 認定動物看護師 / 皆様の大切な家族が元気に過ごせるように、心を込めてサポートいたします。お気軽にご相談ください。趣味はガーデニングとアロマセラピー。好物はチーズケーキとかりんとうです。

夏は肝臓に注意!!


こんにちは、動物看護師の金丸です。

毎日、蒸し暑い日が続いていますね。
早くも暑さで食欲が落ちてきているというわんちゃん、猫ちゃん多いのではないでしょうか?
こんな蒸し暑い時期に労わってあげたいのが「肝臓」です。

暑さで体温調整がうまくできないと食欲が落ちてきます。
食欲が落ちてしまうと、タンパク質やビタミン、ミネラルなどの体を元気にする栄養が取れず、肝臓の働きが落ちてきてしまいます。

今回は肝臓が弱っているときにオススメな食事をご紹介します。

肝臓の働きって?

肝臓って
大きく分けると3つ働きがあります。

①「解毒」体に入ってきたアルコールや薬物などの有害物質を毒性のない物質に作り変えて、体外に排出します。

②「栄養素の合成・代謝・貯蔵」食事から取り込んだ栄養素を利用しやすいように合成、代謝貯蔵し、必要なときに血液中へ放出します。

③「胆汁の合成・代謝」古くなった血液からできた※ビリルビンを処理し、胆汁を合成、代謝します。胆汁は食べ物を消化するときに分泌されます。

※ビリルビンとは・・・寿命を終えて分解された赤血球の中の「ヘモグロビン」という成分が変化してできた物質

食欲と肝機能の関係

食欲と肝機能肝臓の働きというと、分解や解毒を思い浮かべますが、それだけではなく、上で説明したように、生きるために大切なエネルギーを作り出したり蓄えたりする働きをしています。 そのため、肝機能が低下すると、エネルギーが作り出されなくなり、疲労が大きくなります。

お勧めなのは良質なタンパク質

良いタンパク質
肝臓に問題が出てきた場合、食事面で大切なのは「良質なタンパク質」を摂ることです。少し前までは肝臓や腎臓に問題がある場合は、タンパク質の摂取を控えた食事が勧められてきましたが、最近では重要なのは「たんぱく質の量」ではなく「タンパク質の質」だと言われています。では、良質なタンパク質とはどのようなものでしょうか。

プロテインスコアが高い

通常、動物性のタンパク質は植物性のタンパク質に比べて利用効率が高いので、肉類をタンパク質源としたフードのほうが、肝臓や腎臓に対する負担は少ないと考えられます。
プロテインスコアの低い食物は必要量を満たすため多く摂らねばならず、それだけ未消化タンパクの割合が増えます。そのため肝臓が悪いという場合は、動物性タンパク質が多く含まれた食事をお勧めします。
また、体や臓器はタンパク質で作られています。悪くなった部分の修復や機能を回復するためにも質の良いたんぱく質が必要です。

抗生物質やホルモン剤などの薬剤を使用していない

鶏や牛を育てるときに「抗生物質」や「ホルモン剤」を使用していると、それはペットフードの中にも混入します。そのような薬剤が含まれたフードを食べると肝臓が無害なものに変えるために動き続けなければならず、肝臓に負担がかかってしまいます。
肝臓の働きが落ちているときは、原材料の質にも気を使いましょう。

ビタミンの補給も大切

ビタミン
肝臓にはビタミンを貯蔵するという働きもあるため、肝臓が悪くなるとビタミンが不足しがちです。ハーブのサプリメントなどでビタミンを補いましょう。

「DHA」や「EPA」も摂取しましょう

魚
肝臓は免疫力をつかさどる臓器です。肝臓の働きが悪くなると免疫力も低下してしまいます。青魚に含まれる「DHA」や「EPA」は免疫力を高めるといわれていますので、お魚を摂取するのもお勧めです。

オススメなフードとサプリメントは?

オススメjpg

グレインフリー

良質なタンパク質が多く含まれています。原材料もオーガニックなので安心です。
※魚はMSCのものを使用しています。
グレインフリー

健康オールスターズ

肝機能をサポートするダンデリオンルートが入っている「健康オールスターズ」がお勧めです。ふりかけ状になっているのでドライフードと一緒に摂取することができます。
※胆汁管の障害、重篤な胆のう炎と腸障害の場合は使用しない
健康オール

自然主義 ラメール

ラメールは青魚が主原料なのでDHAやEPAが豊富に含まれています。
ふりかけタイプのサプリメントです。毎日手軽にお魚を摂取することができます。
lamer

わんちゃん、猫ちゃんの食欲が落ちてきたという場合は、肝臓をケアするためにもぜひ取り入れてみてくださいね。


  • 倉敷芸術科学大学 生命動物科学科卒業 / 日本動物看護協会 認定動物看護師 / 皆様の大切な家族が元気に過ごせるように、心を込めてサポートいたします。お気軽にご相談ください。趣味はガーデニングとアロマセラピー。好物はチーズケーキとかりんとうです。

メルの使い方


こんにちは、動物看護師の金丸です。

「サービスカード」の配布から「メル」へとシステムが変わりましたが、皆様メルをご利用されていますか?より使いやすくなったと好評のメルですが、ここで1度メルの使い方やメルを使うときの注意点などをご説明したいと思います。まだメルを使ったことがない、メルの仕組みがわからないという方はぜひご覧ください。

メルってなぁに?

メルってなあに
今までは1商品ご購入ごとに1枚「サービスカード」を配布していました。
このサービスカードの配布が終わり、「メル」という新しいポイント制度に変わりました。
カード

メルは商品を購入すると「自動」で貯まっていきます。
ホームページからのご注文はもちろん、お電話やFAXからのご注文、定期購入のご注文でもメルは自動で貯まっていきます。

サービスカードの配布は停止しておりますが、お手元にサービスカードがあればメルに還元させていただきますので、弊社にご郵送をお願いいたします。

メルはどこで確認するの?

どうやって確認するの
確認する方法は3つあります。

マイページから確認

ルシアンのホームページの「ログインボタン」からマイページに移動できます。
ご登録いただいている「メールアドレス」と「パスワード」を入力してください。

マイページからの確認1

マイページに移動すると「現在利用可能なメル」と「累計メル」が表示されています。
「利用可能なメル」が商品と交換できるポイント数、「累計メル」が今までのご注文で還元してきたポイントの合計数を表示しています。
お買い物でご利用できるのは「利用可能なメル」の数値となります。

マイページからの確認2

納品書で確認

ご注文ごとにお届けしている納品書に、注文のときに獲得した「今回獲得メル」と「メル残高」が表示されています。
「メル残高」が次回ご注文時に使用できる「利用可能なメル」の数値です。

お電話から確認

調べ方がわからないという場合は、弊社にお電話ください。
「利用可能なメル」をお調べいたします。

メルの仕組み

メルの仕組み
メルの仕組みについて説明します。
商品を購入すると商品代金(税抜)の10%(最大20%)のメルが付与されます。
メル仕組み1

利用可能なメルを貯めるとそのポイント分の商品と交換可能です。
欲しい商品の金額までメルを貯めていただいても、すぐに使ってしまってもかまいません。
お好きなタイミングでお使いください。
メルの仕組み2

メルの還元率

メルの還元率
メルの還元率は購入頻度と購入金額によって異なり、最初は10%ですが10%⇒15%⇒20%と5%ずつ上がっていきます。
初回のご購入日から90日以内は10%還元ですが、お買い上げ累計金額が7万円を超えると20%還元へと上がります。
続ければ続けるほどお得に買い物ができるシステムです。

メルの注意点

メルの注意点 
メルの注意点1jpg
メルの注意点2
メルの注意点3

メルの使い方

メルの使い方

ホームページからの場合

マイページにログインしたら、まず「ご注文商品」を選びましょう。メルと交換する商品はご注文商品と同梱してお届けいたします。メルと交換する商品のみでの発送はできかねますので、ご注意ください。(ご注文商品の合計金額5000円(税抜)以上で送料と代引手数料が無料です)

ホームページの場合1

「グレインフリー10kg 1 袋」購入します。内容量と個数を入力し、「カートに入れる」をクリックしてください。

ホームページの場合2

お買い物カゴに「ご注文商品」が入りました。次にメルで購入する商品を選びます。「戻る」ボタンか「商品一覧」をクリックしてください。

ホームページの場合3

「100%オーガニック2kg1 袋」をメルと交換します。内容量と個数を選んで「メルと交換する」をクリックしてください。

ホームページの場合4
カートの中には「通常購入の商品」と「メル購入の商品」が入っています。実際に代金がかかるのは「通常購入」の「27572 円」のみとなり「メルと交換する商品」の代金は「利用可能メル」から差し引かせていただきます。ここで買い物を終了する場合は「購入手続きへ」をクリックしてください。買い物を続ける場合は「戻る」か「商品一覧」をクリックしてください。

ホームページの場合5

ここでちょっと注意!!

メルと交換する商品を選択する際に「メルと交換するにはメルが足りません」と表示されることがあります。これは「現在利用可能なメル」が「5572 メル」に対し、メルと交換希望の商品の値段が「100%オーガニック5kg1袋(9504 円)」を選択しているため、メルが不足していると表示されます。(1 円=1 メル)ご注文商品を選択する際も利用可能なメルよりも金額が大きくなると「メルが足りません」と一時的に表示されます。

ちょっと注意1

メルと交換希望の商品を「100%オーガニック2kg1 袋(4428 円)」に変えると、5572 メル内に収まるためメルと交換することができます。

ちょっと注意2

お電話での注文の場合

ご注文商品を伝えた後に、メルを使いたい旨をお伝えください。
メルと交換したい商品をお伝えていただければ、ご注文商品と同梱してお届けいたします。

定期購入の場合

定期購入の方はすでにご注文を頂いておりますので、お届け予定日の4日前までにメルを使いたい旨と交換したい商品をお伝えいただければ、定期購入の商品と一緒にお届けいたします。

よくわからない点がある、合っているかどうか不安という場合は、お気軽にお問い合わせください。


  • 倉敷芸術科学大学 生命動物科学科卒業 / 日本動物看護協会 認定動物看護師 / 皆様の大切な家族が元気に過ごせるように、心を込めてサポートいたします。お気軽にご相談ください。趣味はガーデニングとアロマセラピー。好物はチーズケーキとかりんとうです。

歯が悪くなったわんちゃん・猫ちゃんの治療法は●●!?


こんにちは、動物看護師の金丸です。
歯のことについてのご質問が多いので、しばらく歯をテーマにしてブログを書こうと思っています。今回は「歯みがきの大切さ」について。
歯が悪くなったわんちゃん・猫ちゃんはどうやって治療するか知っていますか?

口臭はペットが発しているSOS

1
カリカリで食べると歯石がつきにくい?」で歯垢は歯周病の原因になるので、毎日歯磨きをしたほうが良いとご紹介しました。ではどんな仕草が見られたら歯周病の疑いがでてくるのでしょうか。わんちゃん・猫ちゃんの動作を思い出しながらチェックしてみましょう。

2
いくつ当てはまりましたか?
1つでも当てはまったら歯垢・歯石がたまり、歯周病になっているかもしれません。歯垢・歯石は口臭の原因の一つです。ペットの口臭が気になったら歯周病の危険性があるということです。歯周病や口内炎が痛くて口に触れられるのを嫌がる場合もあります。

また、※乳歯遺残症虫歯口内炎などがあっても口臭はきつくなります。歯の状態口内の状態によっては家庭内のケアだけでは解決できないこともあります。口臭はペットが発しているSOSです。見逃さないようにしましょう。

※乳歯遺残症とは・・・通常1歳までに子供の歯から大人の歯に生え変わりますが、生えわりの時期を過ぎても子供の歯が残っている状態をいいます。子供の歯の横から大人の歯が生えてきたり、噛みあわせが悪くなります。

食べたら歯みがきは当たり前のことだけど・・・

3
人間では当たり前の「食べたら歯をみがく」という習慣。
でもわんちゃん・猫ちゃんに毎日のように歯みがきをしてあげている飼い主様はまだ少ないのではないでしょうか。その要因として「歯みがきが必要だと思っていない」ことと「わんちゃん・猫ちゃんの歯みがきの仕方を知らない」ことが大きいのではないかと思います。

虫歯にならないから歯みがきをしない?

4
たまに「わんちゃん・猫ちゃんは虫歯にならないから歯みがきはしなくていいんだよ」と
ドヤ顔で言う人がいますが、あくまで可能性が低いだけで絶対虫歯にならないわけではありません。犬の場合は口の中の※PH(ペーハー)が虫歯菌にとって住みにくい環境であるということ、猫の場合は虫歯菌が口の中にいないことが理由ですが、食べ物によって虫歯菌が発生する可能性もあるという報告もあります。虫歯になる可能性が低くても歯みがきをしなければ歯周病になる可能性が高まりますので、しっかりと歯みがきを行いましょう。

※PH(ペーハー)・・・酸性・アルカリ性のどちらに傾いているか示す数値。犬のくちの中はアルカリ性にPHが傾いているので虫歯になりにくいといわれています。

猫ちゃんも歯みがきが必要

5
わんちゃん以上に歯みがきをする習慣が根付いていないのが猫ちゃんです。ご相談の際、猫ちゃんも歯みがきが必要ということをお伝えすると「猫も歯みがきが必要なんですか!?」と驚かれることも少なくないです。

成猫の85%が歯周病になっているというデータあるほど、猫ちゃんは歯周病になりやすいです。わんちゃんに比べるとあごの骨が薄いため、歯垢が原因で口の中に細菌が増えると骨の近くに細菌が入り込み炎症を起こしてしまう可能性があります。よく吐いたり、早食いをするのは歯が痛いことが原因かもしれません。

歯みがきは誰に教えてもらう?

6
わんちゃん・猫ちゃんを飼い始めたときに「毎日歯磨きが必要だよ」「方法はこうだよ」と教えてくれた人が身近にいましたか?動物病院でも歯を専門にやっていない限りはデンタルケアのことまで詳しく教えてくれるところは少ないのではないでしょうか。歯みがきの必要性や方法、歯周病のリスクについて詳しく教えてくれる人や場所がなければ、歯みがきが重要だと認識する機会はほぼ無いと思います。それを表すように成犬では80%、成猫では85%が歯周病であるというデータが出ています。

私自身も歯のことについて調べるうちに歯みがきの重要性を改めて認識しました。ルシアンではフードの重要性に加えて、歯みがきの方法や歯みがきの重要性なども伝えて行きたいと思っています。

歯が悪くなったらどんな治療をする?

7
わんちゃん・猫ちゃんの歯が悪くなってしまったらどんな治療をされるのでしょうか。歯専門の動物病院で無い限り、多くの場合は抜歯という選択肢がとられます。歯石を取りに動物病院に行ったら何本か抜歯されてしまったという経験ありませんか?

歯を支えているのは「歯肉(しにく)」です。歯を触ってグラグラと動く場合、その歯肉から菌が入ってしまうリスクが出てきます。そのためほとんどの動物病院では虫歯歯周病を見つけたら抜歯をするというのが常識となっています。人間で考えると恐ろしい話です。

抜歯をするには麻酔をかけます。麻酔には副作用でショックを起こしたり、起きないといったリスクが伴います。また抜いてしまった歯は元には戻りません。一生不便な生活を送ることになります。だからこそ同じことを繰り返さないために抜歯や歯石除去した後に歯みがきの習慣を身に付けてください。

嫌がるから歯みがきをしない

8
いざ歯みがきをしようとしてわんちゃん・猫ちゃんから激しい抵抗にあい、心が折れてしまった方、結構いるのではないでしょうか。「嫌がって怒るから歯みがき出来ないんです」というご相談もよくいただきます。

でも自分が子供のときを思い出してください。
歯みがきを嫌がったとき、お母さんやお父さんが根気よく教えてくれませんでしたか?
それは虫歯や歯周病になったらどんなに苦しむかわかっているからです。

わんちゃんや猫ちゃんも同じだと思います。歯みがきを嫌がるようだったらまず口に触れることから慣れさせましょう。
これで歯みがきも楽々♪ 動物看護師が教える保定テクニック

保定が難しいようならわんちゃん。猫ちゃんを寝転がらせて口周りを触ってもかまいません。嫌がったり怒ったりして止めると同じことをすれば止めてもらえるとわんちゃん・猫ちゃんが学習してしまうので、毎日根気良く口元に触る時間を作りましょう。慣れてくれば歯みがきもできるようになりますよ。


  • 倉敷芸術科学大学 生命動物科学科卒業 / 日本動物看護協会 認定動物看護師 / 皆様の大切な家族が元気に過ごせるように、心を込めてサポートいたします。お気軽にご相談ください。趣味はガーデニングとアロマセラピー。好物はチーズケーキとかりんとうです。

歯みがきがうまくできない理由は?


こんにちは、動物看護師の金丸です。

前回書いた「カリカリで食べると歯石がつきにくい?」はたくさんの方から反響をいただきました。ご意見・ご感想をありがとうございます。
1
「いつもブログを見ています」という一言がなによりも励みになります。

これからも皆様のためになる情報をわかりやすく発信していけるように努力してまいりますので、どうぞよろしくお願い致します。

さて、今回は「なかなかうまく歯磨きできません」「うちの子歯磨き嫌がるんです」
というご相談にお答えして、「わかりやすい歯磨き方法」についてお話します。

大切なのは歯みがきの前

2
わんちゃん・猫ちゃんにとって口は食物を食べ、自分の身を守る大切な場所です。
小さい頃から触れられることに慣れていないと、びっくりして飼い主様を噛んでしまうこともあります。初めて歯磨きをする、うまく歯磨きができないと言う場合はまず口に触れることに慣れさせましょう。

口に触るためのテクニック

3

口に触れることに慣れさせるといっても、急にわんちゃん・猫ちゃんの口に触ろうとしてもうまくいきません。口を触ろうとして散々首を振って嫌がられた経験がある方、結構いるのではないでしょうか。口に触れるためにはわんちゃん・猫ちゃんの体をしっかりと押さえる必要があります。その押さえる方法が「保定(ほてい)」です。

うまく歯みがきができないのではなく・・・

4
「うまくわんちゃん・猫ちゃんの歯みがきができない」というご相談をよく受けますが、歯みがき自体が難しいのではなく、わんちゃん猫ちゃんをうまく押さえる方法がわからなくて歯みがきができないのかなという印象を受けます。わんちゃん・猫ちゃんをうまく押さえるテクニック(保定)が身につけば、少しずつ口に触れることができ、歯みがきができるようになりますよ。

保定をやってみよう

5
文字で解説をするとなかなか難しいので、わんちゃん用と猫ちゃん用の保定を動画で撮影しました。解説を交えながら保定をしています。
初心者さんでも手軽にできるテクニックが満載です。
何度も繰り返し、繰り返し確認できますので、ぜひ実践してみてくださいね。

わんこの歯みがきが100倍スムーズに!動物看護師が教える上級テクニック(BGM有り)

これで歯みがきも楽々♪ 動物看護師が教える保定テクニック (BGM有り)

わんこの歯磨きが100倍スムーズに!初めてでもできるラクラク保定 (BGM有り)

これで歯みがきも楽々!袋を使ったにゃんこの保定 (BGM有り)

これで歯みがきも楽々!動物看護師が教えるにゃんこの保定 (BGM有り)

わんちゃん・猫ちゃんの体を守る「保定」

6
保定の動画をみて「こんなに押さえたらかわいそうだ」と思った方もいるかもしれません。でも保定の目的は力任せに押さえることではなく、わんちゃん・猫ちゃんに苦痛を与えずに動きを抑制し、安全を確保してあげることです。「こんなに押さえたらかわいそうだから」「うちの子はそんなに暴れないから」と力をゆるめると、腕から逃げだし思わぬ事故を招いてしまうこともあります。しっかりと押さえて短時間で保定を終わらせたほうがわんちゃん・猫ちゃんにとっては負担が少ないのです。

いきなり歯磨きを始めるよりも、まずわんちゃん・猫ちゃんをしっかり押さえる方法を身につけて口に触れることに慣れさせたほうが、スムーズに歯みがきができると思います。
ぜひ保定を実践してみてくださいね。


  • 倉敷芸術科学大学 生命動物科学科卒業 / 日本動物看護協会 認定動物看護師 / 皆様の大切な家族が元気に過ごせるように、心を込めてサポートいたします。お気軽にご相談ください。趣味はガーデニングとアロマセラピー。好物はチーズケーキとかりんとうです。

カリカリで食べると歯石がつきにくい?


こんにちは、動物看護師の金丸です。

暑さが和らぎ過ごしやすい季節になりましたね。
キンモクセイの香りを嗅ぎながらわんこと散歩に行くのが楽しい毎日です。

最近こんな質問をいただきました。
「カリカリでドライフードを食べたほうが歯石がつきにくいんですか?」

1

んん??と思って調べてみると、「カリカリで食べたほうが歯垢(しこう)が取れるからカリカリで食べましょう」といっているサイトがたくさんでてきました。

本当にそうなのでしょうか?
今回は歯石についてお話します。

歯垢(しこう)=食べかすではない

2

歯石の原因といわれる「歯垢(しこう)は」歯に付いているネバネバした黄色いものですね。

これ実は食べかすのことではないんです。
歯垢(しこう)は口の中に住む細菌の塊のことをいいます。
この細菌が食べかすを餌として口の中で増殖していくんですね。

歯石にはどうやってなるの?

3

歯石とは歯垢(しこう)が硬くなったものです。
歯垢(しこう)が唾液中のミネラルと結合して、硬くなります。
歯についた歯垢(しこう)は、2~3日たつと硬い歯石になります。
1度歯石になってしまうと歯磨きだけで取り除くことができません。

カリカリで食べても食べかすは付きます

4
私たちがおせんべいを食べた後にさらにおせんべいを食べて、口の中に食べかすが残っていないということがあるでしょうか。

歯垢(しこう)は食べかすが付いていると増殖していきます。
歯垢(しこう)は口をゆすいだくらいではなかなか落ちません。

たとえ歯とカリカリフードの摩擦で多少歯垢(しこう)は取れたとしても、フードを食べるのでまた食べかすが付きますね。

食べかすがある以上歯垢(しこう)は増えますので、カリカリで食べても食べなくても、歯垢(しこう)そのものを取り除かないと歯石になってしまいます。

歯周病の原因は歯石ではなく歯垢(しこう)!?

2

「歯周病」は歯肉炎(しにくえん)や歯周炎(ししゅうえん)・歯槽膿漏(しそうのうろう)などの総称です。

歯周病は歯肉(しにく)に炎症が起こることから始まります。
そのまま放置すると、歯周炎に進行します。

最終的には、歯肉が歯を支えきれず歯が抜けたり、歯肉の間から菌が入り込み、
あごの骨に炎症を起こしたりします。
歯の説明

お腹が空いているのに痛みでごはんが食べれないという可愛そうな状況になってしまいます。

この歯周病を引き起こす原因の多くは「歯垢(しこう)」です。
歯垢(しこう)の中には、歯周病をひき起こす細菌が潜んでいます。

じゃあ歯石ってとらなくていいの?

5

歯周病を引き起こす原因は歯垢(しこう)の方が多いというだけで、歯石が原因で歯周病に絶対ならないわけではありません。
また、歯石の表面はざらついているため、食べかすや歯垢(しこう)が付着しやすい環境になります。

歯周病予防のためには、歯石もないほうがいいですね。

大切なのは毎日の歯磨き

3

歯周病を予防するためには、歯石にさせないことも大事ですが、まずは歯垢を取り除くこと、つまり歯磨きをすることです。

カリカリであげたほうが歯石がつきにくいかを気にするよりも、歯磨きで毎日歯垢(しこう)を落としてあげるということのほうが歯周病の予防には大切だと思います。

とはいえ、
「なかなかうまく歯磨きできません」
「うちの子歯磨き嫌がるんです」

という相談もよく頂きます。
次回は「わかりやすい歯磨き方法」についてお話します。


  • 倉敷芸術科学大学 生命動物科学科卒業 / 日本動物看護協会 認定動物看護師 / 皆様の大切な家族が元気に過ごせるように、心を込めてサポートいたします。お気軽にご相談ください。趣味はガーデニングとアロマセラピー。好物はチーズケーキとかりんとうです。

【第三回】食物アレルギーと下痢


こんにちは。ルシアンの動物看護師の金丸です。

今回のテーマは食物アレルギーと下痢の関係についてです。
かな~りややこしい分野なので、なるべく分かりやすく説明できるように頑張ります。

そもそも「食物アレルギー」とはなんでしょう??

食物アレルギーってなに?

2
調べてみると「食べ物によって引き起こされる免疫機序を介して生体に不利益な症状が現れること」とあります。

免疫機序だの生体に不利益だの、ワケがわからないので噛み砕くと
体には悪いものが入ってくるとどうにかして退治しようとする働きがあります。

この働きを「免疫」といいます。
食べ物を食べたときにこの働きが起こると食物アレルギーですよ、ということです。

ですので、よく聞く牛乳を飲むと下痢になってしまうというのは、
食物アレルギーには含まれません。

「えぇー!!どうして違うの?」と思った方は「【第二回】寄生虫と下痢の関連性」をお読みください。

食物アレルギーの検査方法とは?

どんな方法でわかる

どうやって自分に食物アレルギーがあるのか確かめるのでしょうか?
体に異物が侵入するとその刺激で免疫グロブリン(抗体)が作られます。
この免疫グロブリンの種類は5種類あり、それぞれ働く場所が違います。

5種類のうちの1種類【IgE抗体】が食物アレルギーと関係しているといわれています。
なので食物アレルギーの検査は血液を採って、どの食品にこのIgE抗体が作られているかを検査します。

小麦にじゃがいも、お米に卵、牛肉鶏肉などなど・・・
いろいろな食べ物が検査に引っかかってしまい、
「いったい何を食べればいいの?」という状態になってしまうことがあります。

アレルギー検査の精度

食べるものがない

実はこの検査、精度自体はあまり高くなく、アレルギーがないのにアレルギーがあると出でしまう「疑陽性」という結果が出てしまうことがあります。

特にお腹の調子が悪かったり、ストレスがかかっていると、疑陽性が出る可能性が高くなります。ではどうしたら、本当に食物アレルギーがあるかわかるのでしょうか?

食物アレルギーの見分け方

どうしたらいい

一番精度が高いと言われているのが、アレルギーがあると診断が出た食べ物を少量食べる方法です。この時に農薬やホルモン剤などの化学物質が含まれていると、そちらに反応してしまうことがあるため、無農薬やオーガニック認証などがとれている食べ物で試してみてください。

少量食べても「下痢・嘔吐・皮膚のかゆみ・呼吸が荒くなる・目や口など皮膚が薄いところが腫れる・発疹」がでなければその食べ物に対してアレルギーを持っていない可能性が高くなります。

食物アレルギーと下痢の関係

さて、いよいよ食物アレルギーと下痢の関係です。

食物アレルギーの下痢にはTh2(ティーエイチツー)細胞が関係しています。
このTh2(ティーエイチツー)細胞はなにかというと、
白血球をものすご~く細かく分けたときにでてくるリンパ球です。

12

このTh1(ティーエイチワン)細胞とTh2(ティーエイチツー)細胞のバランスによって、免疫は保たれています。しかし、そのバランスが崩れてTh2(ティーエイチツー)細胞が多い状態になると、アレルギーを発祥しやすくなってしまいます。
16この状態になるとアレルギー発症の準備段階です。
アレルギーの原因物質が体に入ってくれば、いつでも発症できる状態になっています。

18※このマスト細胞は血管があるところにはどこにでも存在する細胞です。
特に皮膚の下や腸粘膜、鼻粘膜、眼球結膜など。

マスト細胞からヒスタミンがでると消化管の筋肉が活発に動きます。
つまり蠕動(ぜんどう)運動が活発になります。そのため下痢を引き起こしてしまいます。
蠕動(ぜんどう)運動ってなに?というひとは「【第一回】下痢の原因について」をお読みください。

19

マスト細胞はヒスタミンだけでなくロイコトリエンという物質も出します。
これが粘膜を腫らしたり、鼻づまりを起こしたりします。

ですので、食物アレルギーは下痢だけでなく、皮膚の痒みや嘔吐なども一緒に引き起こすことが多いのです。

何日も下痢が続き、皮膚を痒がったり目などが腫れているという場合は、食物アレルギーの可能性も考えてみましょう。

勉強会でスタッフから出た質問

【第一回】下痢の原因について
【第二回】寄生虫と下痢について
【第三回】食物アレルギーと下痢について

それぞれ解説していきました。
発表していく中でスタッフにいろいろと質問を受けました。

アレルギーの人はずっとTh2(ティーエイチツー)細胞が多いままなの?

どっちが優勢

Th1(ティーエイチワン)細胞とTh2(ティーエイチツー)細胞は、どちらかが増えるとどちらかが減るという関係にあり、ちょうどいいバランスを保たれています。

それぞれ、

Th1(ティーエイチワン)細胞→ウィルス・細菌・ガン細胞などと戦う
Th2(ティーエイチツー)細胞→ダニ・カビ・花粉・食物などの異物と戦う

という働きがあります。

Th1(ティーエイチワン)細胞が増えすぎると、免疫が過剰に働きすぎて、自分の体を攻撃してしまうという病気になりやすくなり、Th2(ティーエイチツー)細胞が増えすぎると、アレルギーが引き起こされやすくなってしまいます。

お互いちょうどいいバライスを保つことが大切ですね。

しかし、腸内細菌のバランスが崩れたり、ストレスがたまっていたりするとTh2(ティーエイチツー)細胞が過剰に増えてしまう傾向にあります。薬で調整できればいいのですが、今のところ薬での調整は不可能のようです。

お腹の調子が悪いとアレルギーが出やすいの?

お腹

先ほど腸内細菌のバランスが崩れたり、ストレスがたまっていたりするとTh2(ティーエイチツー)細胞が過剰に増えてしまう傾向にありますと説明しました。

腸内環境は「善玉菌」「日和見菌」「悪玉菌」のバランスで保たれています。善玉菌が多い状況だとTh1(ティーエイチワン)細胞とTh2(ティーエイチツー)細胞のバランスが良い状態で保たれています。

しかし、悪玉菌が増えてくると、Th2(ティーエイチツー)細胞が優勢に働きます。
その結果、アレルギーがおきやすくなり、下痢も引き起こされてしまいます。

改善策は?

ハーブ

善玉菌には、Th1(ティーエイチワン)細胞を優位にして免疫バランスを整える働きがあるといわれています。お薬での調整はできないので、食べ物によって善玉菌が働きやすい腸内環境にしてあげることが大切です。

ハーブは腸内のバランスを整え、善玉菌を働きやすい状態にしてくれます。お腹が弱い子のために6種類のハーブをブレンドした「ピュア物語 お腸美人」がお勧めです。
画像をクリックすると商品詳細に移動します。

red

お薬のように即効性はありませんが、毎日続けると少しずつ体質を改善していきます。

ストレスがかかっているとアレルギーが出やすいの?

ストレス

免疫の細胞を作り出してくれる場所に「胸腺」があります。
この胸腺は成長とともにどんどん萎縮していってしまう不思議な臓器です。
だから年齢が高くなると免疫力が落ちてきちゃうんですね。

さて、体を守るのに欠かせない胸腺ですが、ストレスステロイドホルモンなどに弱い面も持っています。ストレスが軽い場合には、胸腺は萎縮しても元にもどる力がありますが、ストレスが長く続くと萎縮したままになって免疫力が低下してしまいます。

胸腺がうまく免疫を作れない場合は、腸管などで免疫細胞を作ってくれますが、お腹の調子が悪いとうまく免疫細胞を作ることができません。
ストレスの原因を取り除くとこも大切ですが、同時に腸の状態を整えることも大切ですね。

改善策は?

gyo0044-024

青魚のサプリメント「ラメール」がお勧めです。青魚にはDHAやEPAが豊富に含まれています。このDHAやEPAには免疫力を正常に保つ働きがあるといわれています。お魚の香ばしい匂いがするので食いむらがある子にもお勧めです。
画像をクリックすると商品詳細に移動します。

lamer

三回に渡って下痢の原因について解説していきました。
一口に下痢といっても色々な条件が絡んで起きているものですね。

飼っているわんちゃん・猫ちゃんが下痢をしてしまったときに、参考にしていただけたら嬉しいです。


  • 倉敷芸術科学大学 生命動物科学科卒業 / 日本動物看護協会 認定動物看護師 / 皆様の大切な家族が元気に過ごせるように、心を込めてサポートいたします。お気軽にご相談ください。趣味はガーデニングとアロマセラピー。好物はチーズケーキとかりんとうです。

【第二回】寄生虫と下痢の関連性


こんにちは。動物看護師の金丸です。
第一回目は【下痢の原因】について解説していきました。

まだ記事を読んでないよ~という人はコチラ
第二回目は「寄生虫と下痢の関連性」についてご説明します。

「寄生虫なんて簡単に感染しないでしょ!」と思うかもしれませんが、
意外とわんちゃん・猫ちゃんの身近に潜んでいます。

下痢の分類

分類してみた

一口に下痢と言っても発生するしくみはそれぞれ違います。
この仕組みを理解していると、何で下痢をしているのかわかりやすいです。

大きくわけると

通過時間による下痢
浸透圧性の下痢
分泌性の下痢
浸出性の下痢

に分類されます。

通過時間による下痢は?

食べたものは蠕動(ぜんどう)運動によってゆっくりと腸を移動していきます。
蠕動(ぜんどう)運動が活発になりすぎると早く食べ物が通過してしまい、便が緩くなります。
食物アレルギーはこの仕組みで下痢になりますね(詳しい解説は次回へ)

蠕動運動

蠕動(ぜんどう)運動ってなんだっけ?という人は【第一回】下痢の原因についてをお読みください。

浸透圧性の下痢とは?

腸内と腸外は細胞膜を通って水分が行き来します。腸内と腸外は同じ浸透圧が保たれていますが、マグネシウムを多く含む薬剤(便秘薬など)消化できない糖(キシリトールや乳糖など)が腸内にあると、腸内に水分を多く引き込んでしまい下痢になってしまいます。
<マグネシウムを多く含む薬剤の場合>

腸管内にマグネシウムが多いと同じ浸透圧にさせようと水分を多く腸内にひきこむ

腸内に水分が多い状態になり下痢になる

牛乳をわんちゃんや猫ちゃんに与えるとダメだよ~というのは、乳糖が分解できず、
下痢になってしまうからなんですね。
同じようによく歯磨きガムにはいっているキシリトールも下痢の原因になってしまいますので、ペット用の歯磨きガムを買うときはパッケージを必ず確認しましょう。
(たま~に配合されているおやつを見かけます)

分泌性の下痢とは?

寄生虫感染で起こる下痢は分泌性の下痢になります。
細菌の毒素や寄生虫感染、ウィルスが原因で水分の吸収を阻害するため、
腸管内に水分が多い状態になってしまい、下痢をします。

また、うまく栄養も吸収できないため、痩せてきてしまいます。

腸に寄生虫がいると水分の吸収を阻害、水分が多くなり下痢に

浸出性の下痢とは?

腸の炎症が原因で腸の透過性が高くなり、腸管の中に水分が多い状態になります。
炎症によって吸収能力も落ちているので、水分を腸外に排出することもできなくなり、
下痢をしてしまいます。

寄生虫を追い出そう!!

追い出さねば

ずっと寄生虫に居座られて、下痢をしていたら体は持ちません。
なので、体は免疫を働かせてどうにか寄生虫を追い出そうとします。

ところが・・・

この免疫が過剰に反応しすぎると炎症が引き起こされて、ずっと下痢が続いたり、お腹の調子が崩れやすいという状態になってしまうことがあります。寄生虫感染によって、分泌性の下痢だけでなく浸出性の下痢も引き起こされてしまいました。

下痢がずっと続くと組織や粘膜が損傷し、炎症がさらに酷くなったり、悪いものを吸収しないという能力がどんどん落ちてきてしまいます。

また、一度寄生虫に感染した子は他の微生物が悪さをする環境になりやすいというデータもあります。

このように複数の要因が絡んで下痢を引き起こしている場合があるため、「下痢をしてしまったからすぐに下痢止めを飲ませなくちゃ」ではなく、なにが原因で下痢になっているのかを探っていく必要があります。

寄生虫は駆虫薬でないと退治できません。「寄生虫が原因かも!!」と思ったら、動物病院で検査をして、駆虫薬をもらいましょう。

意外なところに潜む寄生虫

「でもめったに寄生虫なんて感染しないよね」と思っている

そこのあなた

寄生虫は意外と身近に潜んでいます。

こんなデータを見つけました。
【約4割の犬が寄生虫感染の経験アリ。その半数超がマダニに感染!】

このデータによると約4割のわんちゃんが寄生虫感染の経験があるとでています。
また、その多くが散歩中どこで感染したのかわからないと回答がありました。

回虫や条虫、ジアルジアなどは感染したわんちゃん、猫ちゃんの便にまぎれています。
草むらの匂いを嗅いでいると思っていたら、他のわんちゃんの便を匂っていたなんてこともあります。

特にこのジアルジア、水の中でも生きていけるので、

CCF20140812_00000
なんてことも考えられます。

「でもうちは猫だから安心」と思っている

そこのあなた

寄生虫の中には、蛇やネズミ、カエルを介して猫ちゃんに感染するものもいます。
特にノラ出身の猫ちゃんであれば、ネズミやカエルなどを食べて感染することが考えられますし、ちょっと外に出たときにカエルなどと遊んで感染してしまうこともあります。

毎年駆虫薬を飲ませたほうがいいの?

駆虫薬といってもやっぱり薬です。副作用もありますし解毒にも時間がかかります。下痢をしたからすぐに駆虫薬を飲むのではなく、1度動物病院に行って検査をして、感染しているのであれば飲むようにしましょう。

今回は下痢の分類と、寄生虫感染と下痢の関係についてお話しました。
仕組みがわかっていると、動物病院で説明されたときもわかりやすいと思います。
ぜひ参考にしてくださいね。

次回は「食物アレルギーと下痢の関係性」「勉強会でスタッフから出た疑問」を解説していきます。


  • 倉敷芸術科学大学 生命動物科学科卒業 / 日本動物看護協会 認定動物看護師 / 皆様の大切な家族が元気に過ごせるように、心を込めてサポートいたします。お気軽にご相談ください。趣味はガーデニングとアロマセラピー。好物はチーズケーキとかりんとうです。

【第一回】下痢の原因について


こんにちは。ルシアンの動物看護師の金丸です。

最近ルシアンにお問い合わせ頂く内容で一番多いのが
「下痢」についてのお問い合わせです。

1

とよく聞かれるのですが、原因はなかなか特定できません。

ペットのプロなのにどうしてわからないの?と思うかも知れませんが、実はこの「下痢」とっても獣医師さん、動物看護師さん泣かせなんです。

それと言うのも「下痢」と聞いて考えられる原因は

●食事の時間が変わった
●腸内環境が乱れている
●運動をしていた
●ストレス
●寄生虫感染
●食べ物を変えた
●食物アレルギー
●免疫系の病気
●腐ったものや痛んだものを食べてしまった
●異物を食べてしまった
●気温差
●その他の疾患

少し考えただけでもこんなに出てきます。

「下痢」と「多飲多尿」と「嘔吐」はどの病気の症状にも当てはまるといわれるほど、頻繁に見られる症状です。

食事の時間を変えただけでもお腹が弱い子は便が緩くなってしまいますし、寄生虫に感染している場合や、免疫系の病気にかかっても、便が緩くなります。

そのため、下痢の原因を特定するには、飼い主様の話を聞きながら疑わしい原因を1つずつ、つぶしていくという方法になります。
では、そもそもどういう仕組みで下痢になるのでしょうか。

下痢の仕組みは?

(1)蠕動(ぜんどう)運動が活発になったとき

蠕動(ぜんどう)運動とは消化管が伸び縮みしながら、食べ物を直腸まで移動させる役割のことです。

蠕動1

ゆっくりと移動しながら食べ物から栄養を取り、水分を再吸収して直腸へと運んでいくのですが、この蠕動(ぜんどう)運動が活発になりすぎると早く食べ物が通過してしまい、便が緩くなります。

蠕動2
(2)水分の再吸収がうまくいっていないとき

便にはもともと多くの水分が含まれています。
大腸に便が到達すると、水分を再吸収して適度な堅さにします。
何らかの理由で再吸収がうまくいっていない場合、便に水分が多く残り便が緩くなります。

蠕動3
運動したときや食べ物を食べた直後には蠕動(ぜんどう)運動が活発になるため、便が緩くなっても問題ありません。また食事の時間が変わった、食べ物を変えただけでも下痢になってしまう場合があるため、下痢をしてもわんちゃん・猫ちゃんが元気で、5日以上下痢が続かなければ、様子を見守っていて大丈夫です。

5日以上たっても下痢が続く場合には、寄生虫、その他の疾患なども原因であることも考えて、
動物病院で検査をしましょう。

 

こんな仕草していませんか?

また、わんちゃんや猫ちゃんが「うーんうーん」と力を入れて便をしているのに、なかなか便がでてこない・・・

この仕草は「しぶり」といいます。

2

便が直腸にくると「便がしたい」という反応が脳に伝わります。
しぶりは直腸に便がないのに便がしたいという反応がおきてしまうことをいいます。

便がないのに便をしようとするので、ずっと便をする体制で、力を入れているけどなにも出で来ないということになってしまいます。
ではなぜ「便がないのに便がしたい」という反応が起きてしまうのでしょうか?
原因のひとつに「前立腺肥大」があげられます。

前立腺はこの位置になります。

蠕動4

前立腺は直腸のすぐ側にあるため、ここが肥大してしまうと、直腸に刺激がおき、便がしたいという反応が出でしまいます。

前立腺肥大は去勢をしていない子で特に年齢が高くなった男の子に見られます。
肥大しても症状として現れず、日常生活にまったく支障が無い場合もあります。

ただし、膀胱が近くにあるため前立腺から細菌が移ってしまい、膀胱炎になることもあります。おしっこをすると痛がったり、腹部を触られると嫌がる場合は注意してください。

必ずしも前立腺肥大だけが原因ではありませんが、しぶりが見られたら可能性の一つとして考えてみましょう。

第一回目の「下痢の原因」はここまでです。
第二回目は「寄生虫と下痢の関連性」についてご説明します。


  • 倉敷芸術科学大学 生命動物科学科卒業 / 日本動物看護協会 認定動物看護師 / 皆様の大切な家族が元気に過ごせるように、心を込めてサポートいたします。お気軽にご相談ください。趣味はガーデニングとアロマセラピー。好物はチーズケーキとかりんとうです。